最新更新日:2024/06/11
本日:count up26
昨日:20
総数:305570
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

2月9日(木) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 前の記事の続きです。
 2年生もがんばっています。

2月9日(木) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目の1年生は2年生と合同の体育で、ドッジボールに取り組みました。

2月9日(木) 今日の授業風景(4年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 洗面所で行ったのは、サイフォンの原理を利用した実験です。予めホースに入れていた水が、片方の端を下げることでそこからあふれ出します。「だれかやってみたい人?」という教頭先生の投げかけに、「ハイ!」と元気よく手を挙げてくれました。

2月9日(木) 今日の授業風景(4年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の4年生は社会科の授業でした。学習内容は、引き続き十二貫野用水です。深い谷底を流れる川の水を台地に引き込むためには、川の上流から水を引き込む必要があり、その傾斜はとても緩やかになります。その傾斜をノートにものさしで表そうとしている人もいました。また、上流から用水を流す際には、谷を越えて水を流さないといけない場合が出てきます。それをどうするか考えた上で、みんなで教室を出て洗面所の所に移動しました。

2月9日(木) 今日の授業風景(ひまわり級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目のひまわり級も国語の授業でした。今日、学習を進めていたのは「ふきのとう」という作品で、まずはデジタル教科書を使って範読を聞きました。その後は、会話の部分に注目し、誰の言葉なのかを確認していきました。

2月9日(木) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の1時間目は国語の授業でした。今学習を進めているのは「たぬきの糸車」というお話で、「気もちをかんがえながらよもう」という学習課題でした。授業を見学していた時には、「おもわずふき出しそう」になりながらも「だまって糸車をまわした」「おかみさん」の気持ちを読み取っているところでした。

2月9日(木) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の1時間目は算数の授業でした。今日は「図をつかってかんがえよう」という学習課題で、3つの数量の関係を式で表すことを考えました。

 「赤い紙が30枚、青が20枚、ぜんぶで50枚」の関係をつかって、
   20+30=50
   50−20=30
   50−30=20
の3つの式は何を求めるときにつかえばいいのかを、線分図からヒントをもらいながら考えました。

2月8日(水)3年クラブ見学(和太鼓クラブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 和太鼓クラブのみなさんは、見学の3年生が入ってくるとすぐに「やってみる?」と声をかけてくれました。そして、見本を見せたり、教えてくれたりと、とても優しく接してくれました。先輩と一緒に和太鼓をたたいた3年生はとてもうれしそうでした。

2月8日(水)3年クラブ見学(ダンス・運動クラブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ダンスを見学する3年生は、手拍子をして盛り上げていました。

2月8日(水)3年クラブ見学(英会話クラブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は来年のクラブを選ぶために、見学をしました。英会話クラブでは英語でカルタ取りをしていました。6年生に「おもしろいから入りなよ」と誘われていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/11 建国記念の日
2/13 お話会(下)
2/15 委員会
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021