最新更新日:2024/06/07
本日:count up110
昨日:99
総数:394209
令和6年度児童会スローガン「進んで 挑戦! 老田っ子」

2月10日(金) 4年生 水を冷やすと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「水のすがたと温度」の学習では、水を冷やしたときの様子や温度と体積の変化を調べ、結果を表に記録しました。子供たちは変化を逃さないようにと温度計をじっと見ていました。

2月9日(木) 外国語活動 3ヒントクイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
 外国語活動では「My favorite room」の3ヒントクイズを作り、友達とクイズを楽しみました。分かる単語は英語で話す姿があり、英語に慣れ親しんでいました。

なわとび大会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なわとび大会は、5・6年生が主体となって実施されました。高学年として、司会・進行をしたり、低学年の子供たちの跳んだ回数を数えたりしました。

2月4日(土) なわとび大会でのがんばり

画像1 画像1
画像2 画像2
 なわとび大会では、運動委員会の子供たちが司会進行をしました。一人一人が自分の役割を果たす姿が見られました。

2月4日(土) 4年生 学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は保健「よりよい発達・発育」の学習を公開しました。子供たちは、この10年間でどれだけ成長したのか、これからさらに成長するためにはどのようなことに気をつけて生活をしたらよいかを考えました。

2月4日(土)5年生 学習参観

 音楽科では「威風堂々」を鑑賞し、今までリコーダー等で演奏していた旋律は、曲全体のどこで演奏されているか確認しました。また、曲が一番盛り上がるところを聴き、自分たちの演奏に生かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(水) 1年生 算数科「なんじなんぷん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「なんじなんぷん」で、長い針を読む練習をしています。
 デジタル時計ではすぐに読める時計ですが、1年生にとって細かい目盛りを正しく読むのは難しい様子でした。隣の友達と問題を出し合って、正しく読む練習をしています。

2月8日(水) 5年生 家庭科「ミシンにトライ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では、ミシンの学習が始まりました。
 今日はグループに分かれて、初めてミシンを動かしてみました。このあと、ミシンを使ってランチョンマットを製作する予定です。

2月7日(火) 書初校内練習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今月23日に県の書初大会が行われます。本校の3〜6年の代表者が、朝のさわやかタイムに練習会を行いました。さすが各学年の代表なので、準備片付けをてきぱきと行い、真剣に練習を行っていました。一筆一筆丁寧に、太く美しい作品に仕上げようとしていました。

なわとび大会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なわとび大会、2・4・6年生の様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

ほけんだより

老田小いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

富山市立老田小学校
〒930-0166
富山県富山市中老田317
TEL:076-436-5208
FAX:076-436-2658