最新更新日:2024/06/28
本日:count up12
昨日:23
総数:164664

7月19日(火) 知識をつけようウォークラリー その3

 知識をつけよう委員会の子供たちは、問題を考えたり、クラスへのお知らせプリントを作ったり、当日の挨拶や司会等を進めたりするなど、多くの仕事を分担し、意欲的に取り組みました。
 今日は、委員会が主催する初めての集会で、緊張気味の子供たちでしたが、一人一人が自分の役割を果たし、最後はみんな笑顔で振り返りをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(火) 知識をつけようウォークラリー その2

 辞書を使って問題の言葉を調べたり、答えが分かるまで、みんなで繰り返し問題を読んだりしながら頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(火) 知識をつけようウォークラリー その1

 知識をつけよう委員会の子供たちが中心となって、全校集会「知識をつけようウォークラリー」を行いました。
 体育館、図工室、理科室に準備されたクイズやなぞなぞ、辞書を使って解く問題等にファミリーで取り組みました。
 リーダーを中心にみんなで協力し、仲良く問題を解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(火) すこやか検診

 4年生を対象に、すこやか検診がありました。この検診は、富山市が子供たちの生活習慣病予防と生涯にわたる健康維持を目的に行っています。
 子供たちは、日頃経験があまりない血圧測定や腹囲測定を行い、最後に採血を受けました。みんなどきどきしながらも、覚悟を決めて検査を受けていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(木)2年 国語「あったらいいな、こんなもの」

 国語科の学習で、「あったらいいな」と思うものを発表しました。「です」「ます」といった丁寧な言い方で発表することや、相手の顔を見て、聞きやすい声で発表することを目指して、これまで練習に取り組んできました。
 本番では、みんな上手に発表することができました。また、聞く側のときには、詳しく知りたいことを質問することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(月) 安全・安心 ひまわり作戦

富山市保護司会呉羽支部から、社会を明るくする運動「安全・安心 ひまわり作戦」として、「ひまわり」の鉢をいただきました。ひまわりの花のように、私たちも明るく元気に過ごしていこうと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1

7月11日(月) 今日の給食は?

  今日のメニューは、

 1 ごはん
 2 牛乳
 3 冬瓜のそぼろあん
 4 ほたての照焼き
 5 ベーコンとゴーヤの卵炒め
 6 冷凍みかん です。

 今日の献立の「ベーコンとゴーヤの卵炒め」は、7月の給食だより「献立紹介」にレシピが載っています。夏が旬のゴーヤに、卵、エリンギ、もやし、ベーコン等、栄養たっぷりの材料が使われ、暑い夏を乗り切るには、ぴったりの献立です。
 1学期の給食は、来週21日(木)が最終日です。残り少ない給食を味わっていただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(金) 2年 野菜のおすそ分け

 今日の朝は、たくさんの野菜が採れました。2年生だけでは持ち帰ることができなかったので、他の学年の友達にも分けてあげることにしました。昼休みは、2年教室で「古沢農園」の開店です!
 「スープに入れるとおいしいですよ!」「サラダにもお勧めです!」と、子供たちは来てくれた友達や先生方に、積極的に手渡すことができました。
 「みんなにも、一生懸命育てた野菜のおいしさを伝えることができて嬉しい!」と、笑顔いっぱいの2年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(金) 1年 おめでとう!

 誕生日を迎えた友達に、家で作ってきたプレゼントを渡しています。「お誕生日おめでとう!!」と恥ずかしそうに手渡すことができました。二人とも、にこにこの笑顔です!
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 7月7日(木) 用水路等における水難事故防止について

 昨日、富山市教育委員会より以下の通知がありました。
「7月5日(火)午後、市内で、男児が用水路に転落し流されるという事故が発生しました。幸い、現場に居合わせた男子生徒が周囲の大人に助けを求めたり、流されていく男児を追走したりするなど適切な対応を行ったことで、駆け付けた人々により男児は救助されました。つきましては、今後、集中的な降雨に伴う用水路等の急激な増水が発生することも想定されることから、改めて、児童の発達段階等に応じて、安全指導の徹底をお願いします。」
 これを受けて、本日、児童には改めて水難事故の防止について、以下の指導を行いました。
1 流れが速く、増水した用水路等には、近付いたり、のぞき込んだりしない。また、流れが緩く、浅い用水路等においても、流れを堰き止めて増水を図るような遊びをしない。
2 用水路等に設置されている転落防止用の柵を乗り越えたり、くぐったりしない。
3 用水路等に安全帽やボール等の私物を誤って落としてしまった場合は、二次災害を避けるため、周囲に助けを求める。周囲に大人がいない場合は、自分の命を最優先し、拾い上げるなどの無理な行為はしない。
4 水難事故を目撃した場合は、119番に通報したり、周囲に助けを求めたりする。自ら救助しようと、用水路等に飛び込むなどの行為は絶対に行わない。
 ご家庭でも、改めてお子様への声かけをお願いします。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
富山市立古沢小学校
〒930-0151
富山県富山市古沢501
TEL:076-434-1379
FAX:076-434-1427