最新更新日:2024/06/11
本日:count up26
昨日:20
総数:305570
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

2月7日(火) 今日の授業風景(2年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。

 出来上がった作品の一部を紹介します。

2月7日(火) 今日の授業風景(2年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。

写真 上 :刷り紙の上からバレンでこすります。
  中・下:刷り上がりを見る時はドキドキです。

2月7日(火) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は3時間目から一人一人順番に、紙版画を刷りました。

 「刷り」の過程を、順に紹介します。

写真上:以前に色を付けた刷り紙を準備します。
  中:ローラーを使って台紙にインクを付けます。
  下:いよいよ台紙に刷り紙を乗せます。
   ※時間の関係で、同じ人が何回も写っています。

2月7日(火) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の5年生は音楽の授業でした。この授業では「大空をむかえる朝」という曲を歌い始めますが、その前に楽譜を見て「mf」があるのを確かめ、それに関連して強弱記号について習いました。

2月7日(火) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の6年生は、3月の卒業をひかえ「最後のミッション」についてみんなで意見を交流していました。詳しい企画はお伝えできませんが、クラス全体で積極的に話し合っている姿に「さすが6年生」と言いたくなりました。

2月7日(火) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の3年生は道徳の授業でした。今日学習したのは「きょうりょくクラス」という教科書の話で、クラスのまとまりについて考えを巡らせました。

2月7日(火) 今日の授業風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の4年生は社会の授業でした。この学習では、以前から学習を進めている「十二貫野用水」について、その台地に用水を引き込んだ工夫・苦労について学びました。この授業を通して実感の伴った理解ができると、先人の偉業に対する思いも違ってくると思います。

2月7日(火) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の1時間目は国語の授業でした。この授業では、「お気に入りのものをえらんでメモを書こう」という学習課題で紹介文を作りました。

2月7日(火) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の1時間目は国語の授業でした。学習していたのは「詩を作ろう〜見たこと、かんじたこと〜」という内容で、「スキー」をテーマに詩を作っていました。
 子供の様子を見ていると、「ウーッ」とうなりながら1行目に悩み込んでいる一方、あっさりと「スキー」の詩を終え、次々新しいお題をもらいさらさらと作っていく児童もいました。また、この詩には自分の思いや考えが現れているため、人に見せるのが恥ずかしいと感じている児童もいました。

2月7日(火) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目の1年生教室では、正に「学び合い」が進められていました。
 学習していたのは算数で、内容は「大きいかずのけいさん」でした。学習を進めていると、それぞれの児童で学習の速さはまちまちなので、ここでは先に課題が終わった人から丸付けや教える役割を担当していました。
 「人に教えること」は「自分で分かること」より深い理解が求められます。そのため、この「教え合い」は互いのためにもなります。1年生でこの様な学び方ができる子供たちは、本当に素敵だと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 お話会(下)
2/15 委員会
2/18 学習参観・教育講演会
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021