最新更新日:2024/06/20
本日:count up8
昨日:184
総数:306030
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

2月6日(月) 青空の下、雪を満喫(ひまわり級)

画像1 画像1
 前の記事の続きです。
 ひまわり級も2年1組と合同でグラウンドに出ました。クロカン姿も様になっています。

2月6日(月) 青空の下、雪を満喫(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目には、2年生がグラウンドに出て雪を楽しみました。2年生も雪遊びとクロスカントリースキーは選べたのですが、ほとんどの児童はクロスカントリースキーに取り組んだようです。グラウンドへ降りるスロープは、小さなスキー場になっていました。

2月6日(月) 青空の下、雪を満喫(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は2時間目に、雪のグラウンドに飛び出し、思いっきり体を動かしました。クロスカントリースキーもよし、雪山に登ってもよし、思い思いに雪を楽しんだ1時間でした。

2月6日(月) お話会・上学年(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 6年生は「北をめざして」と「目人石」を読んでもらっていました。
 前半の本は、北極の四季にどう動物たちは「生」を営んでいるかを伝えた内容で、後半の本は、写真と書で書かれた一文字、それに簡単な説明を組み合わされてできています。詳しく説明しなくても、形や大きさそれにかすれ具合でつたわる書の特徴が分かる絵本でした。

2月6日(月) お話会・上学年(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の引き続きです。
 5年生教室も、節分にちなんだお話でした。子供たちが読んでもらっていた絵本はとてもカラフルで、福の神が鬼をやっつけるのではなく共存するような話でした。「福は内、鬼も内」という豆まきでそれがよく分かります。
 次の絵本は「たらばがにのはる」でした。

2月6日(月) お話会・上学年(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は上学年がお話会の日でした。
 4年生教室では、大阪弁を使う変わった宇宙人が地球征服にやって来たのを、「マメ」を使って撃退するお話でした。このお話は「オニたいじ」という本の4番目だそうです。
 次の本は、寒いロンドンの話で「ゆきがくれたおくりもの」という話でした。

2月3日(金) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の5年生は、プログラミング学習で「MESH(メッシュ)」に挑戦しました。5年生もこの時間が初めてだったのですが、とても飲み込みが早かったようです。さすが「デジタルネイティブ世代」だと感心しました。

2月3日(金) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の5時間目は書写の授業でした。今週も「ゆめ」の文字を書きます。準備を含めて45分の授業ですが、とてもたくさんの練習ができたようです。

2月3日(金) 5年生ががんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
 お伝えした通り、今日は6年生が一足先に下校しているため、昼清掃は6年生ぬきで行わなくてはなりません。清掃分担もみんな多くなりますが、清掃後の反省会にも6年生はいません。
 そこで班をまとめてくれたのが5年生です。反省会でもリーダーシップを発揮して、今日の活動を振り返りました。

2月3日(金) 上滝アルプストレッキング

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は金曜でチャレンジタイムには清掃があります。そのため昼休憩は短かったのですが、元気な子供たちは長靴に履き替え、グラウンドの雪を楽しみに行きました。グラウンドの端には、駐車場の除雪でできた雪の連なりがありますが、子供たちはそこを山の縦走でもするかのように歩き回っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 お話会(下)
2/15 委員会
2/18 学習参観・教育講演会
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021