最新更新日:2024/06/29
本日:count up3
昨日:52
総数:862677
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

3年生 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 円になってクラスをもっとよくするためにできることを話し合ったり、集会に向けて係活動をしたりしています。月曜日から意欲的な姿が見られました。

6年生 共体験学習持ち物確認・ジオパーク学習

 共体験学習のリュックサックの荷物を学校に持ち寄り、自分たちで持ち物の確認をしました。しおりを見ながら、班の仲間と丁寧に確認していました。
 また、立山黒部ジオパーク協会から講師の方をお招きして、ジオパーク学習を行いました。大雨や地震の危険が、自分たちが住む広田校区にも潜んでいることを知り、子供たちは「広田校区にも呉羽の断層が走っているなんて…」「地震の仕組みをもっと知れば、何か防災に役立つかもしれない」など、総合的な学習の時間「防災の視点で発信しよう、SDGs」の調べ学習を意欲的に進めていこうとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 学び合いタイム

 学び合いタイムでは、「砂漠で全員生き延びるためには」というテーマで話し合いました。各自で12個のアイテムに優先順位を付け、その後グループでその順位にした理由を伝え合いました。友達の順位や理由を聞きながら、共感したり新しい気付きがあったりするなど、意欲的に話し合う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 「ボール投げ教室」その1

 富山市体育協会から2名の先生をお招きして、ボールの投げ方を学びました。まずは、じっくり正しいボールの握り方を練習しました。ピースサインをして、軽く握ることを意識すると、持ち方が野球選手のように変わりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 「ボール投げ教室」その2

 握り方が上手になった子供たちは、次に投げる練習しました。ボールを上に投げて拍手をしてキャッチしたり、体の下半身から上半身につながるように投げたりする練習をしました。
 1時間があっという間でしたが、ボールの投げ方の基礎基本をしっかり学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 総合的な学習の時間

 コンゴ共和国の世界遺産の国立公園で、ゴリラが食べられてしまう現状について話し合いました。いろいろな考えを聞いて、考えが広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語科「たずねびと」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分たちで課題を決めて話し合いました。話し合って思ったことをまとめています。

1年生「ボール運動教室」

1,2年生の子供たちが富山市の専門家からボールの投げ方の基本を教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 校外学習 ますのすしミュージアム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ますのすしミュージアムを見学しました。職人がますを捌いている様子や、ますのすしが作られるまでの工程を見学しました。ますのすしの米が午前3時から4時に炊かれていることや、1500年前にますのすしが生まれたことなど、様々なことを知ることができました。

3年生 校外学習 富山市役所展望塔

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 富山市役所展望塔を見学した様子です。富山湾が北にあることを確認した後、東西南北それぞれの方位に何があるのかを見学しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 委員会活動
2/14 6年1組ペーパーウエイト制作
2/15 6年2組ペーパーウエイト制作
富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279