最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:119
総数:396263
令和6年度児童会スローガン「進んで 挑戦! 老田っ子」

6月13日(月) 6年生 体育科 ソフトバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は今、体育科で、ソフトバレーボールをしています。チームをつくり、試合形式で戦っています。ねらって返すことが上手になってきました。

6月10日(金) 5・6年生 プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 22日(水)のプール開きに向けて、5・6年生でプールをきれいに掃除しました。手際よく清掃を進め、時間内にきれいにすることができました。気持ちよくプール学習ができそうです。

今日の給食

 今日の給食の献立は、
ごはん
牛乳
春巻き
塩ナムル
八宝菜
でした。
「春巻き」は、外がさくさくと食感がよく、中は野菜がとろりとした餡に包まれていてとてもおいしいです。今日は、中華ランチのようでしたね。
 来週の給食もお楽しみに。
 週末もお元気でお過ごしください。
画像1 画像1

6月10日(金)一緒に弾いてみよう!

 廊下ピアノを弾いていたら、その音色を聞いて、子供たちが集まってきました。
 友達と並んでいるとなんだか楽しくなってきますね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(金)アマリリスの花粉を見たよ

 地域の方からお借りした「アマリリス」が大輪の花をつけています。こぼれるような花粉を顕微鏡で見てみました。
「うわあ、こんな形をしているのだね」と、一粒の花粉の形に驚いていました。
 顕微鏡をのぞいて歓声をあげていたら、「何、何?」「見せて見せて」とどんどん興味が広がる子供たちでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金)お兄ちゃんに教えてもらったよ

 登校した子供たちは、ヘチマやアサガオの生長を見たり、水をやったりします。
 今朝、アサガオに水やりをしている1年生に、4年生のお兄ちゃんが「上から水をやらないで、土にかけるよ」と教えてあげていました。「根っこから水を飲むからね」と付け加えていました。すると、隣にいた1年生の女の子が、「だから、根っこが伸びているの」と話しかけていました。
 校庭は、異学年交流のクラスのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金)爽やかな朝です

 今朝も地域の方々に見守られながら子供たちが登校しました。
 今日は金曜日、一週間どうもありがとうございました。
 プランターのミニバラがとてもきれいだと、水やりをする子供たちがいました。
 「あれ、カエルだ」という声に、子供たちが駆け寄ります。
 カラーの花の上にちょこんとカエルが座っています。
 かわいいお客さんが老田小学校に来てくれました。
 「ようこそ!今日も新しい一日がスタートします」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木) 6年生 理科 植物のからだのはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 植物のどこを通って水が運ばれていくのかを調べました。色水を吸わせた植物の根や茎を切って、顕微鏡で観察しました。赤く染まっている様子を観察することができました。

6月9日(木) 図書委員会の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さわやかタイムに図書委員会が下学年への読み聞かせを行いました。図書委員会は各学年に合った本を選び、楽しんでもらえるよう練習をしてきました。下学年の子どもたちは、そんな思いを受け止めて真剣に聞いていました。次回は上学年への読み聞かせを予定しています。お楽しみに!

6月9日(木) 5年生 宿泊学習の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 宿泊学習を来週に控え、学級集会やキャンドルサービスの際に行う、班での出し物について話し合いました。楽しい宿泊学習になるように、一人一人が自分の役割に責任をもち、協力して進めています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

ほけんだより

老田小いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

富山市立老田小学校
〒930-0166
富山県富山市中老田317
TEL:076-436-5208
FAX:076-436-2658