最新更新日:2024/05/31
本日:count up51
昨日:102
総数:393620
令和6年度児童会スローガン「進んで 挑戦! 老田っ子」

2月14日 1年生と6年生

 休み時間になりました。1年生の子供たちが、校長室に来ました。雪の氷はあれからどうなったか見に来ました。今は、氷が溶けた水はなく、お皿だけになっているのを見て、「お皿に吸収したのかな」「お皿が回収したのかな」「お皿に入っていったのかな」と推理中。今日は、お母さんに聞いてくると言っていました。明日は、学級の男子も呼んできて、一緒に考えるそうです。
 昼休みに6年生が4人で来ました。生活科の学習の時に、校長室の探検をしたかしていないか、と1年生のときの思い出話をしていました。
 休み時間、話に花が咲きました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食の献立は、
ごはん
牛乳
鯖の塩焼き
磯合え
大根と厚揚げの中華煮
でした。
 磯合えは、ゆで野菜に刻みのりが合えてあります。しゃきしゃきとした食感とのりのよい香りを感じながらいただきました。
 今日もおいしくいただきました。明日の給食もお楽しみに。

画像1 画像1

2月14日 6年生 卒業までにしておきたい10のこと

 卒業式まであと24日となった今日(2月10日)、6年生の教室では、卒業式までにしておきたいことを見つめて、ワークシートに書きました。
「老田小学校の給食を毎日よく味わいたい」
「勉強を仕上げたい」
「友達とたくさん話したい」
「バスケットボールをたくさんしたい」・・・
 たくさんの「〜したい」を聞き合いました。
 友達の話をうんうんとうなずいて聴く姿がありました。
 卒業式に向かう日々、友達の一言一言、思いを丁寧に聴いていきたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 6年生 前よりもっと友達のことを知ったよ

 6年生は、卒業までカウントダウンカレンダーを日めくりでつくっています。
 今日は、これまで一緒に過ごした友達のことをもっとよく知るために、エクササイズを行いました。
 シェアリングでは、「えー、そうなんだ」「初めて知ったよ」「ここまで一緒だったのに、初めて知ることができてよかった」と、友達のことをさらに知り、理解が深まったようでした。
 卒業式まであと、22日となりました。この機会を通して、友達との会話を楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(月) 4年生 友達のことをもっと知ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スクールカウンセラーの新井先生が来校され、友達との関わり方について学びました。子供たちは「自分の好きな給食」を紹介したり、友達のことについて他の人に紹介する「他己紹介」に挑戦したりしました。笑顔で話している姿が素敵でした。

2月13日(月) 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生になって習った歌を、グループに分かれて発表しました。「大きな声で歌う」「歌詞を正しく歌う」など、目当てをもって、練習してきました。今日の発表では、振り付けをしたり、リズムに合わせて揺れたりと、体全体で曲のイメージを表現していました。

今日の給食

 2月13日の給食の献立は、
ごはん
牛乳
鶏肉とレバーのカレー風味
ナムル
たら汁
でした。
 寒い日には、熱々のたら汁は身体を温めますね。今日は、やわらかく煮込まれた野菜にたっぷりのたらが入ったお汁をいただきました。
 今日もおいしくいただきました。明日の給食もお楽しみに。
画像1 画像1

2月10日(金) 4年生 水を冷やすと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「水のすがたと温度」の学習では、水を冷やしたときの様子や温度と体積の変化を調べ、結果を表に記録しました。子供たちは変化を逃さないようにと温度計をじっと見ていました。

2月9日(木) 外国語活動 3ヒントクイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
 外国語活動では「My favorite room」の3ヒントクイズを作り、友達とクイズを楽しみました。分かる単語は英語で話す姿があり、英語に慣れ親しんでいました。

なわとび大会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なわとび大会は、5・6年生が主体となって実施されました。高学年として、司会・進行をしたり、低学年の子供たちの跳んだ回数を数えたりしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

ほけんだより

老田小いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

富山市立老田小学校
〒930-0166
富山県富山市中老田317
TEL:076-436-5208
FAX:076-436-2658