最新更新日:2024/06/28
本日:count up31
昨日:718
総数:505053
八尾中学校ホームページへようこそ!「3つのC」を大切に、CHANCEを掴み、失敗を恐れずCHALLENGEし、目指す姿にCHANGEする生徒を育てます。

4月15日(金) 3年生 音楽科 鑑賞「花」

 最初の授業ということで、オリエンテーションを兼ねて、音楽科担当の先生が「サンタルチア」を独唱してくださいました。圧巻です。
 次に、「花」という曲を鑑賞し、感じたことを発表しています。

 「花見をイメージした」
 「春の柔らかい感じがした」
 「主旋律の繰り返しがあった」、、、などの感想を述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(金) 3年生 社会科 オリエンテーション

 オリエンテーションとして、グループ対抗歴史上の人物を描こうクイズにチャレンジしています。
 それぞれ目、鼻、口、、、等を描いていきます。
第1問目は、フランシスコザビエル、第2問は聖徳太子です。何度も見ている有名な人物ですが、いざ描くとなると、、、。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(金) 授業参観及びPTA総会のお知らせ

画像1 画像1
 昨日、授業参観及びPTA総会の案内文書をお子様をとおして配付しました。
配付文書一覧からもご覧いただけます。ご確認ください。
PTA総会等の出欠確認表は、改めて配付いたしますので、参加される方のお名前等を記載していただき、ご提出ください。
 感染症予防対策として、各ご家庭保護者(2名まで)の参加とさせていただきます。
ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

4月15日(金) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 豚汁
4 ひよこ豆のフライビーンズ
5 ゆかり和え
6 のり佃煮 です。

 「ひよこ豆」は、インド、西アジア、中南米等で栽培されている豆です。
ひよこの頭のような形をしていることからこの名が付けられたと言われています。
 日本はひよこ豆の栽培に適していないため、生産は行われていません。ホクホクとした食感とやさしい甘さが特徴です。
 栄養たっぷりですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(金) 2年生 理科 ガスバーナーの使い方

 ガスバーナーの使い方を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(金) 1年生 理科 植物を観察しよう

 朝、花を持って登校していた生徒が多数いましたが、理科の授業で観察するためです。
観察が終わったら、教室に生けるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(金) 咲いた!咲いた!チューリップの花が

 桜の花は完全に散ってしまいましたが、生徒玄関のプランターではチューリップが「今度は私たちの番よ!」と言っているように、咲き誇っています。
 理科の授業で使うのだと言って、チューリップやスズラン等の花を手に登校してくる生徒もいました。
 花があると癒やされますね。

 生徒会執行部の生徒たちも、挨拶運動を「続けて」います。
立ち止まって頭を下げて素敵な挨拶をする素敵な生徒もいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(金) 今日も雨模様

 今日も雨模様です。
昨日、今日と気温もずいぶん下がり、肌寒い日が続いています。
 新しい学校、新しい仲間、、、という新しいづくしの環境で、緊張の毎日で、そろそろ疲れがたまってきている頃では?

 寒暖の差、緊張、疲れで免疫力が低下しているかもしれないので、今こそ、感染症予防対策をしっかり行っていきましょう。

 元気に登校してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(木) 第1回専門委員会 その2

 各専門委員会もそれぞれ教室で行いました。
明日の学級討議に向けて、進め方等も確認しました。
画像1 画像1

4月14日(木) 第1回専門委員会 その1

 生徒会活動も本格的に動き出しました。
旧八尾中、杉原中の伝統と文化を受け継ぎつつ、新しい生徒会を創り上げていきましょう。生徒主体の活発な活動を期待します。

 写真上は、生徒会執行部と各学級代表による代議員会の様子です。
 執行部役員が生徒会への思いを語りました。どの役員も出身中学校関係なく、なかよくよりよいものを新しく創っていきたいと述べていました。そのとおりですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 安全点検日
富山市立八尾中学校
〒939-2306
富山県富山市八尾町井田120-1
TEL:076-461-7468
FAX:076-461-7310