最新更新日:2024/06/07
本日:count up78
昨日:99
総数:394177
令和6年度児童会スローガン「進んで 挑戦! 老田っ子」

2月15日(水) 5年生 算数科「円周と直径の長さの関係を調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科では、多角形や円周の学習をしています。
 今日は正十二角形の周りの長さを元に、円周÷直径が約3.1になることを学習しました。直径のはかり方や円周のはかり方等を覚えたので水筒の底やセロハンテープの芯など様々な円で調べました。

2月15日 版から生まれた光の芸術

 5年生のステンシル版画の「版」を児童玄関前廊下に掲示しました。すると、版の間から光が入り込み、壁にすてきな模様が浮かんできました。その模様は、一日の間にいろいろな形に変化します。
 版から生まれたすてきなアート。
 児童玄関前は、鑑賞ができるすてきな広場になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 水はどこへ

 休み時間に1年生が校長室にやってきました。
 氷が溶けた水は、どこへ行ったのか考えていました。
 だんだん一緒に考えるお友達も増えてきました。
 校内の先生たちにも聞きに行きました。
 明日は、なかよし班のお兄ちゃん、お姉ちゃんに聞きに行くそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日 縄跳び大好き!

 休み時間になりました。子供たちは、ワークスペースに出て元気に縄跳びをしています。
「この技ができるよになったよ、見て見て」
「数えて!100回いくよ」
と、たくさん声をかけてくれます。
 子供たちは生き生きと休み時間を過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 氷が張った朝

 今朝は大変冷え込み、あちこちに氷が張っていました。
 子供たちは滑らないように気を付けて歩いていました。
 大変寒い中、地域の方々、保護者の皆さんが、登校を見守ってくださいました。
 どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食の献立は、
コッペパン
牛乳
コーンチャウダー
りんごと白菜のサラダ
ハンバーグのケチャップ煮
でした。
 今日は、子供たちに大人気のハンバーグでした。甘酸っぱいケチャップがたっぷりまとったハンバーグを子供たちはもりもり食べていました。
 明日の給食もお楽しみに。

画像1 画像1

風邪予防クイズ

画像1 画像1 画像2 画像2
 環境保健委員会では、給食時の放送で風邪予防クイズを出題しています。このクイズの難易度は幅広く、難しいものから簡単なものまであります。クイズを通して、風邪予防の方法を学び、老田っ子が元気に学校生活を送ることができるように取り組んでいます。

2月14日(火)3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、「磁石は離れていても鉄を引きつけるのか」という問いをもって実験を行いました。「磁石の力ってすごい!」「磁石にたくさんくっついた。すごい。」と、実験の中で実感した磁石の力に対して、驚きの声や感嘆の声が上げていました。

2月14日(火) 5年生 図画工作科「ステンシル版画」

画像1 画像1
 図画工作科で、製作していたステンシル版画が完成してきました。出来上がった作品を教室に掲示していると、子どもたちからも「〇〇さんの作品のモチーフがおもしろいね」「細かい部分が多くてとてもきれいだね」と感想が聞こえてきました。
 とても一生懸命取り組んでいたことが伝わってくる作品です。じっくり鑑賞していきます。

2月14日(火) 5年生 理科「電磁石の性質」

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科では、電流のはたらきについて学習をしています。
 電磁石のキットを使って、コイルの中に鉄しんを入れてスイッチを入れると電流が流れる仕組みを知りました。電流が流れると釘がくっついたり方位磁針の向きが変わっていったりすることを実験して確かめていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

ほけんだより

老田小いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

富山市立老田小学校
〒930-0166
富山県富山市中老田317
TEL:076-436-5208
FAX:076-436-2658