最新更新日:2024/06/27
本日:count up7
昨日:50
総数:164582

10月14日(金) 4年古沢用水見学 その2

 池多小学校の皆さんもバスに乗って来ました。地域の方から今日の説明を受け、期待が高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日(金) 4年 古沢用水見学 その1

 今日もとてもよい天候の中、4年生が古沢用水見学に出かけます。古沢用水土地改良区の方々に同行していただき、たくさん教えていただきます。池多小学校の皆さんと一緒に学ぶことができる貴重な機会です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日(木) 6年 校外学習 その4

 最後の見学場所は「富山県議会議事堂」です。議員さんの仕事や本会議の様子等、説明を聞いた後、実際に演壇に立って模擬会議をしました。議会の雰囲気を味わった子供たちは、更に議長席にも座らせていただき、議員さんや議長さんになった気分に浸ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(木) 6年 校外学習 その3

 天気がよかったので、富岩運河環水公園で弁当を食べました。たくさん歩いてお腹が空いた子供たちは、愛情いっぱいのお弁当をおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日(木) 6年 校外学習 その2

 「高志の国文学館」では、富山が産んだ偉大な作家の話をたくさん聞きました。社会科で学習した「舟橋」の絵や藤子不二雄の作品等、自分が興味のある作品を探しながら見学を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(木) 6年 校外学習 その1

 秋晴れの気持ちのよい天候の下、6年生が「富山市郷土博物館」「高志の国文学館」「富山県議会議事堂」の見学に行ってきました。
 「富山市郷土博物館」では、社会科の学習で学んだ「織田信長」「豊臣秀吉」「徳川家康」の戦国武将の活躍とともに、富山城ができた歴史的背景や昔の石垣作りの方法等を学芸員の方から詳しく教わりながら、楽しく見学することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(木) 今日の給食は?

  今日のメニューは、

 1 ごはん
 2 牛乳
 3 フライビーンズ
 4 海藻サラダ
 5 ポトフ です。

今日は「豆の日」、そして今月は「豆月間」に当たります。日本は古来から旧暦の8月15日の「十五夜」、9月13日の「十三夜」に月を愛でる月見の風習があります。今では、お月見には「月見団子」ですが、昔の十五夜には「里芋」を、十三夜には「豆」をお供えして食べていたそうです。そのため、十五夜は「芋名月」、十三夜は「豆名月」とも呼ばれています。「豆の日」は、豆名月に豆をお供えして食べていた風習に因んだもので、旧暦の9月13日は、新暦にするとその年によって日付が変わるため、今日の10月13日が「豆の日」となったようです。
 豆類は、良質のたんぱく質やエネルギー源となる炭水化物の他に、ビタミン類を多く含み、ポリフェノールや食物繊維も豊富です。「豆の日」と「豆月間」には、大地の恵みである栄養たっぷりの豆をたくさん食べてもらいたいという願いが込められているのですね。
 今日は6年生が校外学習に出かけています。今日もよい秋晴れの日になりました。外で食べるお弁当も格別でしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日(木) かぼちゃが化粧をして大変身!

 正面玄関に飾られている「かぼちゃ」に3・4年生が、かわいい顔を描きました。地域の方から毎年いただいている「かぼちゃ」は、図画工作科や生活科等の貴重な教材になります。いろいろな顔の「かぼちゃ」が、来校されるお客様を楽しく出迎えてくれますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日(木) 用務員の皆さんの共同作業 その2

 みるみるうちに、大木がすっきり、ハンサムになりました。広々とした樹木園に様変わりし、青空も爽やかに見えます。切り枝をまとめられる作業も大変ですが、よろしくお願いします。学校をきれいに整えてくださっている用務員の方々に感謝をして過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(木) 用務員の皆さんの共同作業 その1

 今日はとてもよい天気です。今朝から本校に、呉羽中、呉羽小、西部中、五福小、老田小、寒江小、池多小から用務員の皆さんが、本校正面の樹木園にある大木の剪定にいらっしゃっています。大木から長く伸びた枝がどんどん切り落とされ、1本1本の切り枝を短くしてまとめられています。大変なお仕事です。皆さん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
富山市立古沢小学校
〒930-0151
富山県富山市古沢501
TEL:076-434-1379
FAX:076-434-1427