最新更新日:2024/06/06
本日:count up16
昨日:99
総数:394115
令和6年度児童会スローガン「進んで 挑戦! 老田っ子」

2月16日(木) 2年生 学びのアシストさんありがとうパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、9月から来てくださっていた学びのアシストさんの最終日でした。子供たちは、感謝の気持ちを伝えるために、アシストさんが楽しめる出し物や、お手紙を準備していました。最後に、アシストさんから、「夢は見るものではなくて、叶えるためにあるんだよ」と素敵な言葉をもらいました。

2月16日(木) 2年生 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、子供たちが楽しみにしている読み聞かせの日でした。読み聞かせが大好きな子供たちは、「来週も来てくれるの?」「次は、どんな絵本かな」と話していました。

2月16日(木) 3年生 長縄8の字跳び集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いきいきタイムに開催された「長縄8の字跳び大会」に参加しました。男子チーム、女子チームともに、この日に向けて、回す速さや跳ぶタイミングについて相談し技を磨いてきました。本番では、子供たちの真剣な表情、集中して競技に取り組む姿から、本番に向けて練習してきた時間が確かな力や団結心を育んでいたのだと実感できました。熱中・集中して取り組み、クラスの仲間と感動体験を共有した心地よい経験を今後も学校生活の中で積み重ねていきます。

2月16日(木) 3年生 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 さわやかタイムの時間に読み聞かせをしていただきました。ノルウェーの昔話「逃げ出したパンケーキ」は最後にパンケーキが食べられてしまうなど、おもしろい所がたくさんあり笑いが起きていました。

2月16日(木)6年生 清掃プロジェクト始動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまでお世話になった校舎をきれいにするために、みんなで掃除をする活動を始めました。落としにくい汚れに苦戦しながらも少しずつ校舎をきれいにしていきます。進捗具合を確かめ合っていきます。

2月16日(木) 1年生 たこあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分で絵を描いた凧を揚げました。
 初めて凧揚げをする子供が多かったのですが、上手に高くとばしていました。
 思った以上に高く上がる凧に歓声をあげながら、「どこまで飛ぶのかな」「屋上まで行きそう」「宇宙まで飛んでいくかも」「もしかして自分も飛んでいくかも!?」と楽しい会話も生まれていました。

2月16日(木) リサさんと老田小5年生とのアートコラボ展示

 児童玄関前に展示しているリサ・ゼルコヴィッチさんのビーチボールのようなガラスアート作品の背面窓ガラスに5年生のステンシル版画の版が展示されています。このリサさんと5年生のアートコラボ展示は、「どこから見るか」「いつ見るか」「だれと見るか」「どのように見るか」と、楽しみ方がたくさんありました。楽しみ方を知っていると、人生はより豊かになります。その点、老田っ子は人生を実に豊かに楽しめるのではないかと思わずにはいられません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(木) 4年生 長縄大会

画像1 画像1
 4年生からは1チーム参加しました。4年生は、チーム最高記録を出すことができて、とても喜んでいました。練習の成果を発揮でき、満足していました。

2月16日(木) 運動委員会 ミニ長縄8の字大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動委員会による「ミニ長縄8の字跳び大会」をいきいきタイムに開催しました。参加した子供たちは真剣に跳び続け、応援している子供たちも「がんばれー」と声をかけていて、熱中する老田っ子たちの姿がたくさん見られました。

2月15日(水) 5年生 算数科「円周と直径の長さの関係を調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科では、多角形や円周の学習をしています。
 今日は正十二角形の周りの長さを元に、円周÷直径が約3.1になることを学習しました。直径のはかり方や円周のはかり方等を覚えたので水筒の底やセロハンテープの芯など様々な円で調べました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

ほけんだより

老田小いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

富山市立老田小学校
〒930-0166
富山県富山市中老田317
TEL:076-436-5208
FAX:076-436-2658