最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:26
総数:305570
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

2月16日(木) 楽しみながらの運動(1・2年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 2つ目の運動は「ケンケンパ」です。床に並べられたサークルに合わせ。コースをジャンプしながら1周します。

2月16日(木) 楽しみながらの運動(1・2年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の1・2年生は合同の体育でした。昨日に引き続き、5つのグループに分かれ、ローテーションで5種類の違った運動に取り組みました。
 1つ目の運動はジグザグ走です。前半は、左右に置かれたマーカーにタッチして前進します。後半は、カラーコーンの間を走って戻ってきます。

2月16日(木) 「すきまちゃん」(1年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 2時間目の1年生は、「すきまちゃんといろいろなすきまを見つけよう」という学習課題で、クロームブックを持って学校中のすき間を探しました。
 ちょうどいい幅のすき間を見つけたら、そこに「すきまちゃん」を入れてクロームブックで写真を撮ります。その写真は、教室でみんなに紹介します。

2月16日(木) 「すきまちゃん」(1年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「すきまちゃん」とは、1年生が図画工作の授業で作ったスポンジの人形です。大きさは大人の親指程度です。顔をや手足を付けるだけでなく、王冠やリボンを付けてそれぞれに個性があります。

2月16日(木) 日々の教育活動を支える力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業の裏でトラブルが発生しました。
 強い冷え込みのため、給食搬入口横の坂が一面凍りました。ここには毎日業者さんがトラックを乗り入れ、食材などを搬入しています。そこが凍ってトラックが出られないということですから、次のトラックは入れないし、今いるトラックが次の学校にも行けません。今日の給食が時間通りに食べられなくなります。用務員さんを中心に職員室からも助っ人が加わり、何とか一面の氷をはがしトラックは無事に坂を上れました。
 こんな出来事があると「学校はたくさんの人に支えられながら毎日の教育活動ができているのだな」と実感します。

2月16日(木) 冷えた日のお楽しみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝はいつも以上の冷え込みだったので、登校途中に見事な収穫(氷)がありました。何と言っても今日の氷は厚さが違います。1cm近くあるような気がします。もちろん学校には持ち込めませんから、玄関前で割って楽しみますが、粉々に踏んづけても今朝は気温が低いため溶けませんでした。

2月16日(木) 今朝の登校風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 天気はよくても、今日の登校は大変だったようです。横を通り過ぎる車に水をかけられたり、凍った道路で尻もちをついたりと、苦労しながらも登校してきたようです。
 本当にがんばりましたね。

2月16日(木) 今朝の登校風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は気持ちよく晴れていましたが、放射冷却のため気温が氷点下でした。登校してくる児童たちは「手が冷たい」とか「耳が冷たい」と言いながらも、元気に登校してきました。

2月15日(水) 委員会活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 前の記事の続きです。

 写真上:食育委員会
   下:集会委委員会

 ※今回、ボランティア委員会の写真が撮れませんでした。
  ごめんなさい。

2月15日(水) 委員会活動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の6時間目に委員会活動がありました。

 写真上:保健委員会
   下:図書委員会
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/18 学習参観・教育講演会
2/20 振替休業日
2/22 クラブ
2/23 天皇誕生日
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021