最新更新日:2024/06/12
本日:count up5
昨日:180
総数:406802

さくら級:「お米を炊いて、おにぎりを作ろう」:11月16日(火)

 チームさくらで、おにぎりを作りました。
 前日に目当てを話し合ったり、作り方を確認したりしました。「めっちゃおいしい」「やみつきなるほどおいしい」など期待は膨らみました。
 いよいよ、おにぎりを作る日。野外炊飯用の袋を使ってお湯に入れて米を炊きました。ご飯が炊きあがると、おいしそうな匂いや湯気に歓声が上がりました。自分で握って食べたおにぎりの味は格別だったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

さくら級:「得意なこと発表会」:11月21日(月)

 「得意なこと発表会」放送委員会の企画したイベントです。自分の得意なことやがんばったことを披露したいと思った子供たちが、全校の前で発表し、チームさくらからは、3年生が出演しました。
 他の学年の子供たちは、音楽に合わせて拍手をしたり、初めて見る発表に感動したりしたり、楽しいひとときを過ごしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生:得意なこと発表会:11月21日(月)

4年生からの発表者によるダンスです。見事なダンスを披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生:「得意なこと発表会」:11月21日(月)

 6年2組はダンス、6年1組は合奏をしました。
 また1つ、6年生の思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(金) : 跳び箱遊び :1年生

 ジャンプ、山登り、馬乗り、横跳び、跳び箱(開脚跳び)の5コース、7台の場があり、子供たちは、自分の跳びたいコース、できるようになりたい技を選んで練習します。踏切の仕方、手の付き方、着地の仕方等、跳び箱運動につながる運動の場が工夫されています。今日は、練習の成果をみんなの前で発表しました。
 準備や片付けも協力して行えるようになりました。怪我もなく、安全に活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生:「音楽 調べ学習」:11月17日(木)

図書室の本やクロームブックで調べました。このあと、得意なこと発表会で演奏する「新時代」の合奏練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(火) 今日の新保小学校

 学校のトイレ等に「自動水栓」を設置しました。蛇口を触らずに手洗いをすることができ、感染症対策だけでなく、節水にもなります。
 富山県内でも新型コロナウイルス感染症の陽性者の増加傾向が見られます。インフルエンザ等の感染症も心配される時期に入りました。学校には共同で使う場所が数多くあります。また、旧新保幼稚園の解体工事が進んでおり、騒音対策のために窓を締め切ることもあります。休み時間や給食時間には意識して手洗いを呼びかけたり、換気をしたりするなど、基本的な感染予防対策を続けていきます。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

11月14日(月) 空港前交番に新しく

 14日に、空港前交番電光掲示板除幕式がありました。
 以前の掲示板が故障して数年が経ち、今回、新しい電光掲示板が設置されたということです。空港前交番協力会、南警察署、交通安全協会等の方々を招いてお披露目された新しい電光掲示板は、大きく、明るく、遠くからでも目立ちます。
 ちょうど下校途中の新保っ子も驚いてのぞき込んでいました。これから新保っ子の安全、地域の安全を見守る掲示板です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日(月):4年生「科学博物館利用学習」

 富山市科学博物館に見学、学習に行ってきました。富山の自然や生物、科学について楽しみながら学んできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組:「全国小・中学校リズムダンスふれあいコンクール」全国大会出場決定!

画像1 画像1
「新保ステキサンシャインズ」というチーム名でエントリーしていた「全国小・中学校リズムダンスふれあいコンクール」の予選通過チームが11月10日に発表され、見事、全国大会出場を決めました。写真は、予選通過チーム発表の瞬間、喜びを爆発させた子供の様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
年間行事
2/20 振替休業日
2/21 クラブ活動 年度末お茶会
2/22 学校運営協議会
富山市立新保小学校
〒939-8233
富山県富山市任海888-2
TEL:076-429-1786
FAX:076-429-8328