最新更新日:2024/06/22
本日:count up119
昨日:95
総数:408501

2年生:生活科「町たんけんへ行こう!」:9月2日(金)

画像1 画像1
 1学期に続いて、2学期も「新保校区のすてき」を見つける学習をしていきます。
 今日は、行き先について説明した後、それぞれの場所でどんなことを聞きたいか、質問を考えました。9月から11月にかけて、地区センターや県総合運動公園など、4箇所を訪問する予定です。

9月1日(木)5年生:「自由研究観賞」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月31日に、学年で、自由研究の観賞を行いました。1組も2組も力作揃いで見応えがある作品ばかりでした。ふせんに、感想やコメント、メッセージを書き、渡し合いました。
 月曜日にはたてわり班で自由研究を観賞する予定です。こちらも楽しみですね。

9月1日(木):生活科 あそびにいこうよ (1年生)

 生活科の時間にグラウンドや新保の森で活動しました。グラウンドの草の生えているところには、ショウリョウバッタやトノサマバッタ、イナゴ、コオロギ等、たくさんの虫がいました。中には、体長10センチメートル以上もあるものもあり、大きさにびっくりです。新保の森には、クリやドングリ等の木の実がたくさんなっていました。
 グラウンドや新保の森でどんなことをしたいのか、子供たちと話し合いな学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(木):自由研究発表会(1年生)

 夏休みに取り組んだ自由研究について、発表会をしました。頑張ったことや見てほしいところなど、自分の取り組みに自信をもって発表できました。また、「すごい!」「どうやって作ったの」と、興味深く聞いていました。
 教室前には、自由研究の作品が掲示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生:「理科 2学期初の理科の学習後」:9月1日(木)

 今日は、理科の授業後に、担当の先生とおしゃべりをして楽しんだようです。
 先日の避難訓練のこと、プールのことなど、学校生活について思い思いに話をしたようです。新学期が始まりましたが、6限後も元気な6年生の子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生:「国語 いちばん大事なもの」:9月1日(木)

 国語科の学習で、自分たちが生活する上で、いちばん大事だと思うものを伝え合いました。
 メンバーを交換し、話を聞く、聞いてきた内容を元のメンバーに伝えるという活動を行ったので、いつもより真剣に話を聞けたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生:2学期最初の避難訓練をしました:8月31日(水)

画像1 画像1
 2学期最初の避難訓練は、地震が起きた想定で行いました。机の下で身を低くする、静かに落ち着いて避難する、グラウンドで素早く整列することが上手になりました。
 火災・地震・不審者・・・どんな時でも、落ち着いて行動できるよう、日ごろの訓練を大切にしていきたいですね。

3年生:自由研究発表会:8月31日(水)

 夏休みにがんばった「自由研究」を紹介し合いました。
 友達からの説明を聞いて、子どもたちは「すごいね」「もっと知りたい」と発表会を楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生:自由研究の発表会をしました【1組】:8月31日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一人一人の力作!自由研究の発表会をしました。やり方や頑張ったところ、見てほしいところを伝えました。ライトを光らせてみたり、ものを動かしたりしながら、自分の作品のアピールポイントを伝えていました。みんなの前で話すのも、良い経験になりましたね。

3年生:「理科 ホウセンカの観察」:8月31日(水)

画像1 画像1
 グループごとにホウセンカの観察をしました。花が咲き終わって実ができていることに気づき、実の中には種があることも分かりました。久々のグループ学習は盛り上がりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
年間行事
2/21 クラブ活動 年度末お茶会
2/22 学校運営協議会
2/27 卒業を祝う週間(〜3/3)
家庭学習がんばり週間(〜3/3)
委員会活動最終日
富山市立新保小学校
〒939-8233
富山県富山市任海888-2
TEL:076-429-1786
FAX:076-429-8328