最新更新日:2024/06/28
本日:count up153
昨日:158
総数:409172

7月14日(木)1年生: おおきなかぶ 音読劇

 グループで練習してきた「おおきなかぶ」の音読劇の発表会です。これまで、グループで役割やせりふを分担し、種をまく動作を入れたり、猫やネズミの小さい様子分かるように動きを工夫したり、グループで相談しながら一人一人が工夫をしてきました。本番では、株が抜けたときにひっくり返ったり株を持ち上げてみんなで喜んだりして、アドリブも入れて音読劇を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生:「算数科:水のかさをしらべよう」:7月13日(水)

今日は、1dLのますを使って、さまざまなものの水のかさをしらべました。水がこぼれないように慎重に量ったり、「これで、2dL!」とグループで確かめ合ったりしながら、水のかさを量っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生:学習のたしかめ【算数】:7月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、算数の学習のたしかめをしました。少し問題が難しかったようです。また、見直しをしていきたいと思います。

7月13日(火) いろみず遊び : 1年生

 生活科の時間に、アサガオの花でいろみずを作れることを知った子供たちは、朝からいろみず作りに挑戦していました。濃い色ができないと悩んでいる友達に「水の量を調節するといいよ」と教えたり、「紫のいろみずや青いいろみずがあるね。」「花の色が違うからじゃないかな。」と、互いのいろみずを比べたり・・・たくさんの気付きがありました。
 夏休み中は、それぞれの家庭で世話をしたり観察したりします。14日(木)から、持ち帰りの期間となります。グラウンド側にありますので、お立ち寄りください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生:立山登山事前学習:7月12日(火)

 今日は立山登山に向けて事前学習を行いました。立山に何度も登り、立山を知り尽くしたガイドの佐伯知彦さんを講師にお呼びしてお話を聞きました。立山の魅力や安全に登山をする方法を教えていただき、立山登山に向けての気持ちが高まったと思います。当日、魅力溢れる立山を満喫できるよう準備を進めていきます。
 後半は、佐伯さんがエベレスト登山に挑戦されたときのお話もあり、夢や目標をもつこと、諦めないことの大切さも教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日(金) 音楽科「ことばで りずむ」:1年生

 拍の流れにのりながら、3〜5文字の言葉を手拍子します。グループ毎にテーマを決めて言葉を集め、友達とつなげて音楽を作り出す学習です。グループでリズムのつなげ方を工夫しながら、みんなでノリノリで取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生:理科「ホウセンカにつぼみができたよ!」:7月11日(月)

 大きく育ったホウセンカにつぼみができていました。観察するまで誰も気付いておらず、つぼみを見つけて、子どもたちは大興奮でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日(月) ボール投げあそび:1年生

 体育科でボール投げ遊びをしています。ペットボトルを的にボールを投げたりドッチボールをしたりして楽しみました。投げ方も板に付いてきて、コントロールよく投げようとしたり強い玉を投げようとしたり、考えながら投げる様子が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(月)4年生 : 木曜日に向けて

画像1 画像1
 4年生は、14日(木)ガラス美術館に行きます。そのために、今日は、予定やめあての確認を行いました。子供たちは、とても楽しみにしていました。

2年生:今日もプール日和です!:7月11日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もグループ別で練習です。
 ラッコチームでは、フラフープを潜り、顔をつける練習をしました。いるかグループでは、バタ足の練習をしました。1学期のプール学習も残り僅かです。目当てをもって取り組んでいきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
年間行事
2/21 クラブ活動 年度末お茶会
2/22 学校運営協議会
2/27 卒業を祝う週間(〜3/3)
家庭学習がんばり週間(〜3/3)
委員会活動最終日
富山市立新保小学校
〒939-8233
富山県富山市任海888-2
TEL:076-429-1786
FAX:076-429-8328