最新更新日:2024/05/30
本日:count up15
昨日:47
総数:433757

【10月13日】 5年生 台風の動きは?

 理科では、「台風と天気の変化」の学習を進めています。今日は、台風の動きを雲画像やアメダスを使って調べました。長い距離を移動している台風やすぐに消滅してしまう台風などがあったようです。みんなが調べた台風の動きをもとに、どのように動くかまとめていきましょう!
画像1 画像1

【10月7日】 5年生 居住地校交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 しらとり支援学校と保内小学校との居住地校交流を行いました。みんなが楽しめるゲームを子供たちが考え、準備から当日の運営まで子供たちが中心となって進めました。1年に1回の交流ということで、久しぶりに会えたことへの嬉しさを感じながら、どのゲームも楽しんでいる様子でした。最後には、「また会おうね!」と来年への期待を寄せながらお別れしました。

【10月11日】 5年生 保内米おいしいね!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、明日の給食では、5年生が稲刈りをしたお米が給食に出ます。いつもおかわりをしてもりもり食べる子供たちですが、今日は特におかわりをする人数が多いように感じました。自分たちが稲刈りをしたお米は格別においしいですね!

【10月11日】 5年生 安全マップをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間では、「保内の安全守り隊!」の学習を進めています。地区ごとに集まり、交通安全・犯罪・用水のポイントから話合いました。思っている以上に危険な場所が多くあり、「これは気を付けていかないと!」と気持ちを引き締める思いになっている子供たちでした。

【10月7日】6年生 社会科特別授業!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 富山県埋蔵文化財センターの方々に来ていただき、縄文時代から平安時代までの出土品を実際に触れさせていただきました。普段は触れることのできない貴重な物に触れ、当時の暮らしに思いをめぐらせていました。また、火起こし体験では、班員で協力して火を起こしたことで、縄文時代の人々の苦労を体感していました。貴重な体験に感動しながら、楽しんで取り組む子供たちの姿が見られました。

【10月7日】1年生 鍵盤ハーモニカの学習

 1年生は、2学期から音楽で鍵盤ハーモニカを使って学習しています。
 ドレミファソの鍵盤の場所、指遣い、息の出し方等、少しずつ身につけていっています。また、みんなで気持ちよく学習するための約束も守りながら学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【10月7日】 4年生 自主防災隊って…?

 社会科の学習では、災害からくらしを守る方法について学習を進めています。今日は「自主防災隊」という組織が自分たちの命を守るためにどのような取組をしているのか調べました。安全かつ素早く行動するために役割分担していることを知り、模擬訓練をしてみました。担架の重みや現場の混乱を少しではありますが、実感できた子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【10月7日】2年生 大縄と表現運動

 学習発表会に向けて大縄跳びと表現運動の練習を行いました。
 大縄跳びでは、タイミングよく跳んだり、移動したりと練習した分どんどん上手になっていきました。
 表現運動では、「ジェットコースターを表そう」という課題にチームのみんなと協力して考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10月7日】2年生 係活動

 10月からは新しい係で活動しています。みんなでアイディアを出して、新しい係が増えました。今日は音楽係がイントロクイズを考えて発表しました。後半はイベント係が、宝探しゲームを開催しました。みんな楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10月7日】2年生 お手紙を音読しました。

 「お手紙」の学習が始まりました。今日は一場面をがまくん役、かえるくん役を決めて行いました。がまくんの気持ちを考えながら、寂しそうに怒っているように読むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849