最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:112
総数:755613

4年生 水たまりができやすいところは?

 グラウンドで水たまりができやすいところはどこか、グラウンドの使用経験を思い出しながら予想しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 水泳教室その1

本日より、水泳教室が始まりました。最初は水中で歩く練習をしました。手を前にして上手に歩くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 水泳教室その2

 最後には、バタ足の練習をしました。膝を伸ばして、太ももを起点にキックすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 水泳教室

 水泳のコーチをお迎えし、水泳教室を行いました。水に慣れることから始め、手を前に出して歩くこと、水の中で呼吸をすること、頭をしっかり入れて浮くことなどを学びました。水が少し苦手な子供たちも、コーチのご指導により、いつの間にか水と仲良くなっていました。あと二日間、コーチから、少しでも多くのことを学びたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生  花がたくさんさいてきたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 休み明け、早速、あさがおの様子を見に行ったら、花がたくさん咲いていました。もうすぐ咲きそうなつぼみを見付けて、明日が楽しみです。

7月11日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、サバの竜田揚げ、梅肉和え、ワンタンスープ、牛乳です。

 魚屋さんで売っているサバは、ほとんどが「まさば」「ごまさば」「大西洋さば」の3種類です。一般にサバといえば、「まさば」のことを言います。
  
 牛肉や豚肉など、肉に含まれる脂肪を取り過ぎると、血管に脂肪がたまり、生活習慣病にかかる心配があります。しかし、魚の脂に含まれるEPAには血をさらさらにして病気を防ぐ働きがあります。また、DHAという成分は、脳の働きを活発にしてくれます。これらの働きは、サバ、サンマ、いわしなど、青い背の魚に多く含まれています。

 今日は、サバを生姜と醤油で下味を付けて、米粉を付けて揚げてあります。味わって食べてくださいね。

PTA救急救命法講習会

 7月9日(土)に富山市応急手当指導員を講師として、「PTA救急救命法講習会」が行われました。休日にもかかわらず、PTA役員の皆様に多数ご参加いただきました。夏休みのプール開放において、万が一の事態が発生した場合でも的確に対応できるよう、心肺蘇生法やAEDの使い方など、具体的にご指導いただきました。
 講習会開催にあたり、お世話くださいました厚生部の皆様、ご参加いただきました役員の皆様ありがとうございました。プール監視員をご担当くださる役員の皆様、子供たちの安全確保のため、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

げんキッズ班清掃最終回

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期の縦割り班清掃の最終日でした。今までの清掃活動を振り返りました。

今日の様子 (のぞみ・あおぞら級)

 みんなで楽しく遊びました。ゴムとびやフラフープで技に挑戦中。
画像1 画像1

6年生 おすすめの国を紹介しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学期最後の外国語の学習は、おすすめの国を紹介します。今まで調べたことを生かして発表の準備をしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
年間行事予定
2/23 天皇誕生日
2/24 避難訓練
2/27 委員会
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019