最新更新日:2024/06/20
本日:count up22
昨日:184
総数:306044
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

2月14日(火) 今日の給食献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食献立は、ご飯、牛乳、サバの塩焼き、磯和え、大根と厚揚げの中華煮 でした。

2月14日(火) 今日の授業風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の3時間目は社会科の授業でした。この時間には「神通川とまちのようすの変化」という学習課題で、同じ場所から撮った2枚の神通川の写真を比較して、その変化について考えました。

2月14日(火) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目の5年生は、理科のカラーテストをしていました。内容は「わたしたちの生活と環境・自然災害を防ぐ」の部分でした。

2月14日(火) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の6年生は、最後の歴史の授業でした。学習したのは阪神・淡路大震災や東日本大震災など、昭和生まれにとっては「つい最近」のことです。今日の学習を終え、次回のまとめのテストが済むと、小学校で習う歴史はそこまでです。「6年生の卒業も近くなってきたな」と実感する今日でした。

2月14日(火) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の3時間目は道徳の授業でした。今日は「ふわふわ言葉」と「ちくちく言葉」について考えました。友だち関係では「何を伝えるか」も大切ですが、「どう伝えるか」ということも大切です。今日の学習を通じて、今以上に思いやりのある接し方ができるようになってほしいと思います。

2月14日(火) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の1年生は「卒業を祝う会」で歌う歌を決めているところでした。候補として担任の先生が「ありがとうの花」を動画で紹介すると、振りを付けながらたくさん児童が歌い始めました。どうやらみんな大好きな歌のようなので、「じゃあ、こうほにしましょうね」と担任の先生が伝えました。
 その他の候補は「みんなの歌」という本から選ぶようです。どんな歌になるのでしょうか。

2月14日(火) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の2年生は、図画工作で作った版画を台紙に貼る作業を進めていました。とってもカラフルな版画ですから、台紙に貼るともっと素敵になりそうです。授業参観をお楽しみに!

2月14日(火) 横断幕の手形(5年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 さすがの5年生! 手形にレインボーカラーなど工夫をしていきます。きっとこの先他の学年も、このアイディアを使っていくと思われます。
 柔軟な発想、素敵ですね。

2月14日(火) 横断幕の手形(5年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続き、今日は高学年が横断幕に手形を付けていきます。
 2時間目は5年生の順番です。色のバランスをも考えて配置を決めていきます。手の大きさを見ていても、低学年からの成長を感じられます。

2月14日(火) 白から黒へ

画像1 画像1
 早朝には白一面だった玄関前スペースは、2人の1年生の大活躍により除雪され、黒いアスファルト一面になりました。
 白一色だった広いスペースを黒一色に変えた経験は、きっと「やりとげた!」という成功体験になったと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/28 業務推進デー全校限下校
3/1 業務推進デー全校限下校
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021