最新更新日:2024/06/15
本日:count up20
昨日:122
総数:510942
いきいき にこにこ 八尾っ子

2年生 長さしらべ〜1mを探そう〜その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科では、長さの学習をしています。教室内にあるものの中から、1mのものを予想し、長さしらべを行いました。
「先生!予想通り1mぴったりだった!」との声が聞こえてきました。だいたいの長さの感覚がついてきています。

2年生 挨拶達人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 心がほかほかするような明るい挨拶をしている人に贈られる「挨拶達人カード」2年生からも続々と挨拶達人が誕生しています。 

3年生 楽しい係活動

 子供たちは、学級活動の時間にクラスのみんなが笑顔になることを一生懸命考えて、はりきって係活動しています。今日は、お笑い係さんが、準備をしていたお笑いをみんなの前で発表しました。やりとりが面白く、その様子を見てたくさん笑って、楽しい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 電気を通すものは?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、回路の中にいろいろな物を入れて、電気を通すものと通さないものに分類しました。金属のように見えるものでも、電気を通さないものがあり、みんなで電気を通さない理由を考えました。 

1年生 生活科「むかしのあそび」2

 こまやけんだま、お手玉など、自分が上手になったことが明確に分かることが、子供たちにとってはとてもうれしく感じられるのではないでしょうか。
 はじめは「おもしろくない」と言っていた子も、「できた!」「上手になった!」など、楽しそうに、「あそび名人」を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科「むかしのあそび」1

 生活科「むかしのあそび」の学習の様子です。
 3学期から始めた、「むかしのあそび」の学習活動。子供たちは、一生懸命に遊んでいるうちに、昔のおもちゃの扱いに少しずつ慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 縄跳び練習

 八尾小学校では、冬の運動として、縄跳び運動に取り組んでいます。
 1年生の体育の時間には、準備運動としても縄跳び運動を取り入れています。また、「縄跳びカード」を活用して、個人でも自分の目当てをもって取り組んでいます。
 今日の体育では、縄跳び記録会(2月に学年で実施します)に向けて、後ろ回しとび、あやとび、二重とびの記録を取りました。この記録をもとに、自分の目当てを達成するために、これからもがんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 版画

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、木版画に取り組んでいます。三角刀や丸刀の特色を生かして彫り進めています。

3年生 図工 版画に挑戦!!

 今日は、初めて彫刻刀に挑戦しました。彫刻刀の名前や使い方を確認し、練習をしてから、いよいよ彫っていきました。みんなドキドキしながら彫り進め、丁寧に描いた下絵を真剣に彫っていました。一生懸命彫りすぎて、手が痛くなった子もいましたが、怪我なく安全に彫ることができました。片付けの時間を伝えると「もっと彫りたかったな」「うまくできたよ」という声が聞こえてきて、みんな満足した表情でした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科 電気を通す物は何かな?

 前回の理科では、豆電球と乾電池を使って明かりをつけてみました。その中で、回路の途中にクリップや針金などを入れても明かりがついたということから、今日は、電気を通す物を探してみました。「あれ?はさみの切るところは電気がつかなかった。」「ぎゅっとつけると電気がついたよ!」「見て見て。アルミホイルはどこでやっても電気がついた!」など、気付いたことや疑問に思ったことを情報交換しながら、いろいろ試していました。試したいことや疑問に思ったことがあるので、来週もさらに実験してみたいですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校や学年の予定
2/28 八尾っ子漢字検定
4〜6年クラブ・委員会の振り返り
3/1 卒業を祝う会・児童会引き継ぎ
3/2 チャレンジ3days 1日目
3/3 チャレンジ3days 2日目
避難訓練

感染症対策検討会だより

いじめ防止基本方針

富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265