最新更新日:2024/06/28
本日:count up11
昨日:28
総数:189690
天候が変わりやすい季節になりました。体調を整え、毎日を元気に過ごしましょう。

5,6年生 スポーツ指導員派遣事業

 今日は、スペシャルティーチャーを招いて跳び箱運動をしました。
 始めは乗り気でなかった子供も、何回もやるうちに感覚を取り戻し、跳ぶことができていました。開脚跳び、抱え込み跳び、台上前転といろいろな技を練習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年生 体育科 跳び箱運動

 本日、スポーツ指導員派遣授業の一環で、跳び箱運動を行いました。
 指導員の方に跳び箱のコツを教えていただき、開脚跳びに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3、4年生 スポーツ指導員派遣事業(跳び箱指導)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はスポーツ指導員の方々から、跳び箱指導を受けました。開脚跳び、閉脚跳びについて、得意な子は、さらにきれいに跳べるように、苦手な子は、安心して取り組めるように、分かりやすく指導していただきました。指導を受け、どの子供もレベルアップしたと思います。

3年生 理科「音を出して調べよう」

 音が大きくなると、振動は大きくなるのかトライアングルを鳴らしながら調べました。また、音はどのように伝わるのか考え話し合った後、糸電話を使って音が伝わる様子を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業アルバム写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は卒業アルバムの写真を撮りました。プロのカメラマンの方に撮っていただいたことで、子供たちもわくわくしていました。素敵な笑顔で写真を撮ることができました。卒業まで半年もありません。写真を撮りながら卒業が近付いてきていることを感じ始めた子供たちでした。

3年生 国語「食べ物ずかんをつくろう」

 「すがたをかえる大豆」で学んだ筆者の工夫をいかして、図鑑をつくっています。例をあげながら説明する文章を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年生 体育「ポートボール」

 いよいよ公式戦が始まりました。今まで学習してきたことを生かして、全力でプレーしています。パス回しや相手のマークを考えるなど、チーム内で作戦を立てて試合に臨んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健室 アサーショントレーニング(三つの話し方)

 今朝のパワーアップタイムに、学校保健委員会で学んだ「自分も相手も大切にした関わり方」の練習をしました。各学年に応じた場面を設定し、「もじもじさん」「いばりやさん」「さわやかさん」の話し方を体験し、どの話し方を自分はよくしているか、どの話し方で話すと自分も相手も大切にしているかなどを確認しました。「さわやかさんみたいに話していきたい」といった感想が多く見られました。すぐに「さわやかさん」になることは難しいですが、他人に強要せず、まずは自分で「さわやかさん」を意識していくことから始めて、これから練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽「いろいろな音のひびきをかんじとろう」

 おかしのすきなまほう使いの曲に合わせて、グループで考えた「まほうの音楽」を披露しました。重なりや、組合せ、強弱を意識するなど、工夫して演奏することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 学習参観 てこのはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はてこを使った実験をしました。重りや手の位置によって、持ち上げるときの力のかけ方が変わることが分かりました。友達と相談しながら、様々なパターンを試すことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
令和4年度行事予定
3/1 児童会引継式
特別校時 下校13:40
3/2 特別校時 下校13:40
3/3 卒業おめでとう集会 ・委(新年度)

コロナ関連配付物

対策検討会議だより

保護者の皆様へ

萌えたつ

保健室より

資料

富山市立音川小学校
〒939-2632
富山県富山市婦中町外輪野5959
TEL:076-469-2506
FAX:076-469-3628