最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:21
総数:113059
令和6年度 月岡幼稚園親子サークルが5月10日(金)から始まりました。未就園児の皆さん、ぜひ月岡幼稚園親子サークルへ遊びに来てください。申込書は、幼稚園にあります。お待ちしています。

今日の給食は(全園児)

 2月27日(月)
 子供たちが待ちに待ったお祝い会食でした。何日も前から、早くこの日が来ないかと楽しみにしていました。「今日は年長さんのためのお祝いの会食だよ」と伝えると「もうすぐお別れだもんね」「デザートに桃タルトが付くんだよ」と話しながら、美味しい給食を味わっていました。毎日、給食をつくってくださる調理員の方にも感謝していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一輪車に挑戦しています(ばら組)

 2月24日(金)
 まずは一輪車に自分の体を乗せるところから始めました。バランスを崩しそうになりながらもドキドキする気持ちを克服し、何度も挑戦していました。「朝来たら練習しよう」「早く乗れるようになりたい」と話していました。何事にも諦めずに頑張ろうとする姿を応援していきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白鳥を見に行ってきました!(うさぎ・ばら)

 2月24日(金)
 毎年この時期になると、白鳥が幼稚園の近くの水辺に飛来してきます。そこで、今日は子供たちと白鳥を観察しに散歩に行ってきました。水辺には、12羽の白鳥がいました。長い首を伸ばしたり大きな羽を広げたりする姿は、とても迫力があり、子供たちも大興奮でした。鳴き声も聞くことができ「ぽーって言ったね!」と意外な鳴き声を知ることができました。
 また、地域の方が来て、田んぼのあぜ道を歩かせてくださり、もっと近くから白鳥を見ることができました。白鳥の食べ物のことや、白鳥の種類も教えてくださり「コハクチョウ」と「オオハクチョウ」がいることも知りました。
 遠くまで歩いたので、散歩道には春の花が少しずつ咲き始めており、春見つけも楽しみました。たくさん歩いたので、給食もモリモリ食べる子供たちでしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体験入園がありました!

2月24日(金)
 今日は来年度入園予定の友達が体験入園に来られました。もも組の子供たちは遊戯室で一緒に遊ぼうと、滑り台や一本橋、電車コーナー等を準備し、新しい友達が来られるのを楽しみにしていました。一緒に遊んだり、歌を歌ったりして楽しい時間になりました。また、4月から一緒に遊べることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ遠足4

 たくさん遊んだ後は、食堂でおいしいご飯を食べました。子供たちにとってご飯の時間も楽しみの1つだったようで「ご飯なに出るのかな」「ジュースはあるのかな」とずっとわくわくしていました。今日の献立はハヤシライスやハンバーグ、エビフライと、豪華なご飯が並び、おかわりをする子もたくさんいましたよ。ジュースも好きなものを飲みました。
 今年はお別れ遠足に行くことができ、本当によかったです。子供たちにとって、幼稚園での楽しい思い出がまた1つ増えたことだと思います。スキーウェアの準備等、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ遠足3

 どの滑り方が楽しかったのか、またお家でもお話を聞いてみてくださいね。終始、天気もよかったことで、思いっきり楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ遠足2

 友達を誘い合い、いろいろな滑り方に挑戦しました!どの子も楽しんでおり、少し転んでも「もう1回する!」と夢中で遊んでいました。
 尻滑りでは、バランスをとって滑ることが難しそうでしたが、繰り返しするごとに、コツをつかみ始めている子もいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ遠足(全園児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日(水)
 今日は晴天の中、お別れ遠足に行ってきました。バスの中では「まだ着かないかな」
「楽しみだね」と友達と会話を楽しみながら、向かいました。雪道も凸凹しておらず、景色もゆっくり楽しむことができました。「どんどん雪が増えてきたね」「山に近づいているからじゃないかな」と自然の変化にも気づく姿が見られました。
 立山少年自然の家に着くと、まずは「入所式」があり、指導員の方からチューブそり滑りのお約束の話をしていただきました。
 また、指導員の方から、いろいろな滑り方を教えていただきました。チューブそりに2人で座って滑る方法や、2人でくっついてスーパーマンになって滑る方法、4人で滑る方法、しり滑りの方法等、いろいろ楽しいやり方を教えていただきました。

月岡小学校との交流活動(ばら組)

 2月21日(火)
 月岡小学校の1年生から招待され、みんなで交流活動に参加してきました。2年生や1年生の教室を見学し、音楽室や図書室にも行ってきました。授業の様子を見て「何の勉強をしてるのかな」「難しそうだね」と話していました。その他にも学校紹介で国語や算数、体育の授業で何をしているのかを聞いたり♪猛獣狩りに行こう♪の曲に合わせて人数集めゲームをしたりしました。1年生に「こっちだよ」「一緒に手をつなごう」と誘われ、少しずつ緊張もほぐれたようでした。子供たちにとっては、とても貴重な時間になり、小学校入学に向けての期待が高まったのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館指導(ばら組)

 2月17日(金)
 毎月一回、幼稚園の隣にある富山市立図書館月岡分館に本を借りに行き、絵本の読み聞かせをしていただいています。もも組さんのときから通い、今日が最後になりました。もうすぐ一年生ということで「しゅくだい」という絵本を読んでくださいました。今日の宿題は、家族にしてもらう抱っこ。しかし、赤ちゃんのお世話や買い物で忙しいお母さんになかなか抱っこと言えないもぐらのもぐくん。夕食でお母さんに宿題が終わったかを聞かれ、勇気を振り絞って「抱っこ」と言い、家族みんなから抱っこをされて喜ぶという心温まるお話でした。子供たちにも「抱っこの宿題出そうかな」と言うと「えー!」「恥ずかしい」と話していました。絵本を一人2冊借り、最後にお礼の手紙を渡し、挨拶をして帰ってきました。一年生になっても本が好きな子供たちであってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
月岡幼稚園
〒939-8134
富山県富山市上千俵町508
TEL:076-429-4959
FAX:076-429-4959