最新更新日:2024/06/07
本日:count up72
昨日:99
総数:394171
令和6年度児童会スローガン「進んで 挑戦! 老田っ子」

2月4日(土)5年生 学習参観

 音楽科では「威風堂々」を鑑賞し、今までリコーダー等で演奏していた旋律は、曲全体のどこで演奏されているか確認しました。また、曲が一番盛り上がるところを聴き、自分たちの演奏に生かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(水) 1年生 算数科「なんじなんぷん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「なんじなんぷん」で、長い針を読む練習をしています。
 デジタル時計ではすぐに読める時計ですが、1年生にとって細かい目盛りを正しく読むのは難しい様子でした。隣の友達と問題を出し合って、正しく読む練習をしています。

2月8日(水) 5年生 家庭科「ミシンにトライ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では、ミシンの学習が始まりました。
 今日はグループに分かれて、初めてミシンを動かしてみました。このあと、ミシンを使ってランチョンマットを製作する予定です。

2月7日(火) 書初校内練習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今月23日に県の書初大会が行われます。本校の3〜6年の代表者が、朝のさわやかタイムに練習会を行いました。さすが各学年の代表なので、準備片付けをてきぱきと行い、真剣に練習を行っていました。一筆一筆丁寧に、太く美しい作品に仕上げようとしていました。

なわとび大会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なわとび大会、2・4・6年生の様子です。

なわとび大会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なわとび大会を行いました。今日は学習参観日。家族の応援が力となり、いつも以上に張り切る子供たちの姿が見られました。なわとび大会では2分間、自分が決めた技で跳び続けます。時間いっぱいまで、少しでも記録を伸ばそうと一生懸命跳んでいる姿がとてもすてきでした。また、目標を達成した喜びを伝えている子供もいました。
 写真は1・3・5年生の様子です。

2月4日(土) 3年生 学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「三角形を調べよう」では、様々な三角形について共通するところを見つけ、グループ分けるという活動に挑戦しました。グループの友達と意見を交し合いながらコンパスやものさしを使って辺の長さを測定し、3つのグループに分けることができました。

2月4日(土) 1年生 学習参観

 今日の学習参観では、国語科「これは、なんでしょう」で作った問題を出し合いました。同じ答えになるものでもヒントの出し方で、答える側が首をひねる問題になっていました。「難しい方が、おもしろい!」という声が上がり、考えることを楽しむことができた時間になりました。

 本日はご多用の中、今年度最後の学習参観に来校いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(土)6年生 学習参観「今、私は ぼくは」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、学習参観に向けて、2学期中、自己を見つめ直し自己の将来について考えてきたことを基に、「将来の自分」をテーマにしたスピーチ発表の準備をしてきました。6年生の今、自分が思い描く将来の姿について資料を用いながら家族に伝えました。普段と違う場所で顔を合わせているせいか緊張した雰囲気の中でのスピーチ発表会となりましたが、堂々と話そうと真剣に話す姿から成長を感じました。
 スピーチ発表会後、家族に向けて、これまでの人生を支え応援し続けてくれたことへの感謝、そして、小学校卒業までに自分たちがやると決めたことや目指す姿に近付けるように努力し続けるという決意を言葉で伝えました。

2月4日(土) 2年生 学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習参観では、生活科「2年生がんばったよ、できるようになったよ発表会」を行いました。子供たちは、自分の発表の練習をしたり自分たちで進行をしたりと今日に向けて準備を進めてきました。家族の見守る中、緊張した様子で子供達は発表に挑んでいました。振り返りでは、「今までで一番上手に跳び箱をとべた」「大きな声で発表できた」と、達成感を味わっていました。3年生進級まで残り2ヶ月間、目当てをもって取り組んでいけるよう指導していきます。本日はご多用の中ご参観くださり、ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

ほけんだより

老田小いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

富山市立老田小学校
〒930-0166
富山県富山市中老田317
TEL:076-436-5208
FAX:076-436-2658