最新更新日:2024/06/25
本日:count up14
昨日:77
総数:306333
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

1月16日(月) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の3時間目は理科の授業で、先週に引き続き、電池と豆電球で回路を作りました。この学習では、豆電球が点くのは電池や豆電球で「円」ができた時であることを確認しました。

1月16日(月) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の5年生は国語の授業でした。「お気に入りの詩を表現しよう」の学習で、先週から作成中の作品もいよいよ完成が近づいてきたようで、たくさんの人が背景画に取りかかっていました。詩だけが書かれた画用紙に絵を描くことで、ずいぶん雰囲気が出るように感じました。

1月16日(月) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の2年生は、情報教育担当の先生に来てもらって、プレゼンテーションソフトの基本的な使い方について教えてもらいました。教室をのぞいた時には、文字の大きさを変える方法を教えてもらっているところでした。

1月16日(月) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の1年生教室では、来週に迫った「スキー学習」の予定確認をしていました。
 今朝、登校してくる児童と会話を交わしていると、「休みにスキー場へ行ってきた」と何人も言っていました。1年前はコロナで実施できなかった行事ですから、今年こそは予定通り実施したいですね。

1月16日(月) 今日の授業風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の4年生教室では、理科の学習中でした。この授業では、冬の星座について学習していました。「冬には1等星が多い」という意見を発表する場面を見ましたが、自分の経験から感じ取ったことなのだと思います。日頃からの意識の高さは、立派だと感じました。

1月16日(月) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の3年生は、算数の「チャレンジテスト4級」に挑戦中でした。このチャレンジテストに向けては、どの児童も努力していたようなので、その成果が出てほしいと思います。

1月16日(月) お話会・上学年(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 5年生のお話には閻魔大王が出てきましたが、6年生のお話には鬼が出てきていました。何やら鬼ヶ島の話だったようです。

1月16日(月) お話会・上学年(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 5年生の話には、あの閻魔(えんま)大王が登場していました。ちらっと聞いていた内容には、「糞尿地獄へ行け!」などという閻魔大王の怒った会話が出てきていたようですが、かなりむごい判決に思えます。

1月16日(月) お話会・上学年(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、3学期に入って初めての「お話会」が上学年で行われました。上の写真3枚は、4年生の様子です。教室をのぞいた時には、ハリネズミの話の真っ最中でした。

1月13日(金) 今日の給食献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食献立は、麦ご飯、牛乳、塩だれ豚丼、カブのいろどり、ワンタンスープ、バナナ でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 業務推進デー全校限下校
3/1 業務推進デー全校限下校
3/2 業務推進デー全校限下校
3/3 業務推進デー全校限下校
3/6 お話会(上)
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021