最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:26
総数:305570
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

1月27日(金) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の1時間目も算数の授業でした。今日学習していたのは「○○%引き」の内容で、「ダブルライン図」と名付けた図を利用して考えていました。

1月27日(金) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目の6年生は算数の授業でした。この授業の学習内容はこれまでの復習で、教室をのぞいた時には「基にする量を決める」という工夫をして、たし算とひき算に取り組んでいました。
 時間を決めて計算に取り組み、できた人から先生の所に行って丸を付けてもらっていました。

1月27日(金) 今朝の除雪に思うこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大雪のピークは去ったとは言え、今朝もそこそこの積雪がありました。
 玄関前の除雪をしていると、6年生の児童が登校してきました。この児童は、積雪の度に除雪を買って出てくれる児童なので、今朝も早速、玄関前をきれいに除雪してくれました。まだまだ子供とはいえ、大人でもこの子から学ぶことも多いと感じました。
 さて、除雪が一通り終わった後、きれいになった玄関前を通ってたくさんの児童が登校してきます。しかし、登校してきた子供たちは、除雪してくれた児童がいたことなど知る由もありません。
 一方、我々教職員も多くの子供たちと同じかもしれません。早朝から駐車場の除雪作業をしてくださる業者さんの苦労に、思いを馳せるのはとても希なことです。この機会を通し、「当たり前」を支えてもらっている大勢の方々に改めて感謝したく感じました。

1月26日(木)ジャム作り(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ジャム作りの続きです。
 出来上がったジャムを瓶詰めして持ち帰ります。班ごとにつくったジャムをパンにのせて、職員室にも届けてくれました。
 班ごとに、リンゴの様子が違っていて見た目から楽しめました。とてもおいしかったです。

1月26日(木)ジャム作り(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 異世代交流学習で、ジャム作りを行いました。講師は地域のジャム作り名人の方です。
 今日は、りんごジャムに挑戦です。おいしそうな香りが家庭科室からただよっていました。

1月26日(木)高岡銅器(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科では、高岡銅器の学習をしています。今日は、「なぜ高岡銅器の伝統は今も残っているのか」について、班ごとに調べたことを発表しました。4年生は、調べたりまとめたりすることがとても上手です。
 家族で、高岡銅器のすず板を作る体験をした人がおり、実際にもってきてみんなに見せてくれました。子供たちは実物を手にすることで、高岡銅器を少し身近に感じられたようです。

1月26日(木) チャレンジタイムの一コマ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食後・チャレンジタイムの一コマです。体育館で野球やドッジボールを楽しんでいました。

1月26日(木) 今日の給食献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食献立は、ご飯、牛乳、サバの塩焼き、えのきの梅肉和え、のっぺい、イチゴ でした。

1月26日(木) 1・2年合同の雪遊び5

画像1 画像1
 前の記事の続きです。
 グラウンドの真ん中に、少し丸顔の「オラフ」が登場しました。

1月26日(木) 1・2年合同の雪遊び4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 丸めた雪で、大きな雪だるまを作りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 業務推進デー全校限下校
3/1 業務推進デー全校限下校
3/2 業務推進デー全校限下校
3/3 業務推進デー全校限下校
3/6 お話会(上)
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021