最新更新日:2024/05/30
本日:count up8
昨日:75
総数:433703

【12月1日】 5年生 テレビ放送の工夫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、富山テレビ放送の方をオンラインでお招きし、貴重な話を聞きました。テレビ局の仕事や放送を作る上での工夫していることを教えていただきました。アナウンサーの方からは、「ワクワクした気持ちで放送を見てほしい」という話をしてくださいました。そのためにたくさん放送原稿の練習をしたり、内容をよく理解して話をしたりされているそうです。放送を製作する裏側まで聞くことができ、子供たちも真剣にメモを取って参加していました。

【11月29日】2年生 朝活動

 朝活動では九九や時間のフラッシュカードに取り組みました。九九は2のだんから7のだんまでを選択し、素早く答えられるように練習しました。時間では、時計の針を見てその時刻を答えました。何時なのか見極めるところが難しかったですが、一生懸命に答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【11月29日】 心ぽかぽか体ほかほか集会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5・6年生が中心となって児童集会を開きました。各委員会から全校のみんなに伝えたいことを発表しました。どの委員会もクイズやゲームなどみんなに楽しみながら知ってほしいという思いをもって取り組んでいました。集会後、「どの委員会もよい発表だった」と振り返っており、よい機会となりました。

【11月29日】 心ぽかぽか体ほかほか集会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 引き続き集会の様子です。集会で聞いたことをこれからの学校生活にも生かしていきたいですね!

【11月29日】 5年生 ミシンを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科では、ウォールポケット作りを進めています。ミシンの使い方が分かり、自分でセットをして手際よく縫い始める様子も見られるようになりました。フェルトで作った耳や手などの部品もそろってきました。少しずつ形になっていくものを見て、完成がさらに楽しみになってきましたね。

【11月2日日】1年生 今日の様子

 1年生は、今日は挨拶当番でした。玄関に立って、登校してきた人たちに挨拶をします。以前は、なかなか声を出すことができなかった1年生でしたが、顔をしっかり上げて、元気な声で挨拶をすることができるようになってきました。
 生活科では、自然のものを使っておもちゃ作りをしました。教科書で調べたり、自分で考えたりして、楽しそうに作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【11月29日】2年生 図書館訪問

 富山市立図書館ほんの森の職員の方が来校され、図書館の使い方や本の紹介をしてくださいました。絵本など何も見ずにイメージ膨らませながらお話を聞いたり、手紙をテーマにした本を読んでいただいたりしました。図書のおもしろさや楽しさに触れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11月28日】2年生 チューリップの球根植え

 今日はチューリップの球根を植えました。土おこしや草むしりをしながら畑を耕しました。そして春に収穫した球根を植えました。きれいなチューリップが咲くように願いをこめて、力を合わせて植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11月26日】 PTA整備作業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、PTA整備作業を行いました。地域の方と学校運営協議会の方に縄の縛り方を教えていただき、雪囲いをしました。5・6年生の子供たちは、保護者の方と一緒に縛り方を確認しながら手際よく作業を行っていました。協力していただいたおかげで、今年の冬も大雪に備えることができそうです。ありがとうございました。

【11月25日】6年生 てこの実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の理科では、てこを使って実験を行いました。てこの左腕の端に10gの重りが付いたてこを水平にするには、反対側のてこの右腕に重りを何gでどのように付ければ水平になるのかを考え、予想した上で実験しました。両方に加わる力を同じにすればいいということに気付くことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849