最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:40
総数:283147
はまっ子たちが、元気に笑顔で楽しく学習したり活動したりする様子をご覧ください。

2月1日(水) 3年 曲がりに気をつけて書こう

 今日の書写の時間は「元」という字の清書をしました。筆づかいに気をつけながら、丁寧に書きました。4画目の曲がりが難しく、何度も練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(水) はまっ子わくわく集会

 今日のロングわくわくタイムは、はまっ子わくわく集会でした。1年生と4年生が発表しました。
 1年生は、なわとびの発表です。二重跳びや後ろ跳び等できるようになった技を披露してくれました。司会の5年生も感心していました。とてもかっこよかったです。
 4年生は、総合的な学習の時間に学習したSDGsについて歌とダンスで表現してくれました。とてもかわいらしいダンスでした。
 最後にみんなでじゃんけん列車をしました。にこにこ笑顔の長い列車が体育館を走っていました。「元気いっぱい笑顔いっぱい楽しさいっぱい」の時間となりました。また次の集会も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(水) 授業風景

 本日5限目の授業風景です。
 1年生はメッセージカードを書いたり、漢字練習をしたりしています。
 2年生は「こんなことができるようになったよ」カードを書いています。
 3年生は社会。町の安全を守るために行っている活動について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(水) 授業風景

 4年生は体育。ドッヂボールをしていました。
 5年生は音楽。民謡の学習。「かりぼし切り歌」を聴いていました。
 6年生は国語。鴻上尚史さんの「大切な人と深くつながるために」を読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
・ごはん
・いわしのおろし煮
・野菜ソテー
・豚肉とジャガイモのうま煮
・牛乳   でした。
 キャベツやアスパラガスがやわらかくソテーされていて食べやすかったです。うま煮もジャガイモがホクホクでした。

2月1日(水) 2年 算数 長いもののながさをはかろう

 1mものさしを並べ、黒板の横の長さを測る活動を行いました。1mものさし3つ分と56cmという長さが3m56cmと表すことを学びました。さらに、同じ長さを356cmと、単位を変えて表すことも学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(水) 登校風景

 今日から2月。毎月1日は交通安全県民の日。育友会の挨拶運動の方も見守ってくださいました。ありがとうございます。はまっ子たちは今日も元気に登校しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(火) 新1年生との交流会に向けて

 明後日、入学予定の子供たちを迎えて交流会をします。1年生は、一緒に活動するあそびの「リハーサル」をしていました。当日を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(火) 初任者研修(授業研究)

 2年生の道徳で授業研究に取り組みました。「礼儀」を題材に子供たちに礼儀についていろいろと考えたり、意見を発表したりして理解を深めました。礼儀は大切なことですが、子供たちが理解し、実践力をつけることはなかなか難しく、深いテーマでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(火) 授業風景

 本日5限目の授業風景です。
 1年生は漢字練習。姿勢に気をつけています。
 2年生も漢字練習。やる気が伝わります。
 3年生は算数。ひっ算の計算練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 卒業を祝う週間(〜8日) 児童会引き継ぎ式
3/6 家庭学習チャレンジウィーク
3/7 家庭学習CW

学校からのお知らせ

学校経営

いじめ防止基本方針

ネットワーク利用に関するガイドライン

出席停止の連絡票

新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

富山市立浜黒崎小学校
〒931-8414
富山県富山市浜黒崎3301-2
TEL:076-437-9374
FAX:076-437-4413