最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:77
総数:339243

学習したことを生かして

 1年生では、道徳科「ちゃんとの達人」で学習したことを思い起こし、机の中や道具箱の中の整理整頓を行っていました。色鉛筆やクレヨン、算数ブロック等、どの向きに入れるときれいに入れられるか、友達同士教え合いながら、取り組んでいました。この後、きれいな状態を保ってほしいです。
 3年生では、国語科で短歌を学習したことを機会に、百人一首に取り組んでいました。短時間で一戦ができる、五色百人一首です。先生が読み上げる歌を静かに聴いて、真剣な眼差しで札を探していました。中には、すでに上の句を聞いただけで札をとる子供もいました。是非十八番(おはこ)の歌をつくって、百人一首を楽しんでほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 ランドセルをじっくり見て、、、

 図画工作科の学習の様子です。
 思い出の詰まったランドセルを描いています。
 縫い目や傷など、じっくりよく見て丁寧に描く姿が素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

暖かい1日

 貴重な日差しがふり注ぐ天気に、のびのびタイム、昼休みと、中庭は子供たちの声で賑わっていました。
 昨日より縦割り清掃が始まり、3学期第1回目の委員会活動も実施しました。いろいろな活動が本格的にスタートです。
 5年生は、ミシンの学習に取り組んでいます。今日はまだ糸をつけない空縫いでしたが、みんな慎重に進めていました。また、昨日に実施したチャレンジテストを返された教室では、満点に笑顔がはじけたり、高得点ながらも惜しい間違いに悔しがったりする子供たちに姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3学期第2週

 雨の月曜日、この時期らしい寒さとなりました。
 今日は、各学年1組の、お話ミッケの会による読み聞かせ会でした。1年生教室では、何を聞かれても「うんちっち」と答えるウサギのお話で、大盛り上がりでした。
 6年生は、図画工作科で、ランドセルを描いています。6年間ほぼ毎日使っているランドセルだと思いますが、このようにじっくりと見ることはなかったのではないでしょうか。
 今週から学年ごとに日を決めて、漢字や計算のチャレンジテストに取り組みます。今日は、1年、2年、5年、6年生が漢字または計算のチャレンジテストに臨みました。写真は2年生の漢字にチャレンジ取り組む様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 明かりをつけよう

 3学期がスタートし、日々の学習も頑張っています。理科の学習では、豆電球と乾電池をどのように導線でつなぐと明かりがつくのか考え、試してみました。楽しみながら学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

天気下り坂の金曜日

 この時期としては気温が高く過ごしやすい日ですが、残念ながらよい天気も今日までのようです。
 6年生は、卒業に向けて動き出し、どんなことに取り組むか、考えていました。4年生は、国語の詩の学習で、図書室の詩集でお気に入りの詩を見付けて視写をしていました。
体育館では、3年生が、バスケットボール型のボールゲームで汗を流していました。どの学年もその時間の学習に真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 3学期スタート!!

 3学期が始まりました。6年生にとっては、6年間の小学校生活の締めくくりです。一人一人が自分の成長を振り返りながら、卒業生としての「PRIDE」もち、胸にはって卒業の日をむかえられるようにがんばります!!書初め大会では、みんな心を込めて一画一画丁寧に書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 新学期の様子

 3学期になり数日が経ちました。チャレンジテストに向けてがんばっています。休み時間は思いっきり体を動かします。当番活動もしっかり取り組みます。元気いっぱい過ごしている1年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3学期1回目の四つ葉タイム

 本日木曜日は、3学期に入って初めての四つ葉タイムがありました。今回の四つ葉タイムは、学年・学級ごとの活動です。係活動をしたり、大縄跳びをしたり、体育館ではドッジボールや鬼ごっこをしたり、それぞれの学級で交流を深めていました。
 5年生は、いよいよ6年生の卒業をお祝いする活動が始動し、グループに分かれて計画を立てていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3学期2日目

 今日は、校内書き初め大会の結果を楽しみに登校した子供たちも多いのではないでしょうか。廊下に掲示された作品を見ると、どの学年も金賞を選出するのに苦労したと思われる、力作揃いです。
 今日から給食が始まり、学習も本格的に開始です。5年生は、来年150周年を迎える学校に関して考える活動に取り組んでいました。記念すべき年に最高学年となる子供たちです。
 雪化粧した立山連邦が青空に映え、この時期としては貴重な好天の下、のびのびタイムや昼休みには、たくさんの子供たちが元気いっぱい中庭を走り回っていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 児童引継ぎ式
3/3 卒業を祝う会
3/6 家庭学習がんばろう週間〜6日(金)

行事予定・下校予定時刻

学校より

富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議リーフレット

富山市立月岡小学校
〒939-8134
富山県富山市上千俵町500
TEL:076-429-0204
FAX:076-429-0250