最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:58
総数:304410
寒江小学校のホームページへようこそ!

4年生 図画工作科 「ギコギコトントンクリエーター」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、のこぎりやかなづちを使って、自由に生きものをつくっています。だんだん形になってきました。

クラブ見学 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、3年生はクラブ見学をしました。様々なクラブを見学する中で、「〇〇クラブも意外と楽しそう」「最初は〇〇クラブがよかったけど、見学してみたら〇〇クラブの方が楽しそう」という声も聞こえました。来年行うクラブ活動に、早くも期待している様子の子供たちでした。

【2年生】生活科 動くおもちゃ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で「動くおもちゃ」を作る学習が始まりました。教科書にのっているおもちゃの中から、作ってみたい物を自分で一つ選んで活動しています。
 おもちゃは空気やゴムの力で動くのですが、作り方や動かす際の力の加え方等、様々なことが原因でうまく動かないという問題に直面しています。その都度、友達に相談したり、原因を考えながら工夫して作り直したりする姿がとても素晴らしいです。

3ねんせいさんの よみきかせ(1ねんせい)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の読書タイムに、3年生さんが読み聞かせに来てくれました。子供たちは静かに、読み聞かせに集中していました。3年生さん、ありがとう。明日も来てくれるそうで、わくわくしています。

11月24日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、魚と豆のカレー揚げ、れんこんサラダ、豆腐スープです。

【1・2年生】花プロジェクト その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日使った「炭」「肥料」「プランター」は、全て使われなくなった資源を再利用した物でした。「肥料」の中に牛糞が入っていることに子供たちはとても驚いていました。また、「プランター」がスーパーマーケット等で回収されているプラスチック用品からできていると知り、リサイクルを身近に感じられたようでした。
 チューリップは色団の友達と協力して植えました。春にどんな花を咲かせるか、今から楽しみです。

【1・2年生】花プロジェクト その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、アール・タチバナから4名の方が来校され、1・2年生の子供たちに「花プロジェクト」を行ってくださいました。
 飢餓や残食、リサイクル等の観点からSDGsについても教えていただき、子供たちは初めて知ることが多かったようです。
 学習の後半には、チューリップの球根植えを行いました。

プラモデルを題材にSDGsを学んだよ(6年生)

 プラモデルを作る企業がSDGsの取り組みでどんなことをしているか動画を見て学習しました。
 集めたプラスチックを燃やした熱で発電したり、集めたプラスチックを石油にもどしてから再利用したりするなど、企業が努力していることを知りました。
 今日は、集めたプラスチックをそのままプラモデルの原料に再利用した「エコプラ」を使ったプラモデルを実際に組み立てました。どの子も夢中になってプラモデルを組み立てていました。
 
 ⓒ創通・サンライズ 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大豆の選別作業が始まりました 総合的な学習の時間(3年生)

画像1 画像1
 収穫した大豆の乾燥も順調に進み、いよいよ選別作業が始まりました。「できるだけたくさんの大豆を食べたい」「できるだけよい状態の大豆を食べたい」様々な思いをもって選別作業をしています。

11月22日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、照り焼きチキン、野菜ソテー、卵とじ、みかんです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/1 交通安全指導
3/2 児童会引き継ぎ式
委員会活動
3/3 卒業を祝う集会
3/5 PTA資源回収
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629