最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:127
総数:510679
いきいき にこにこ 八尾っ子

4年生 理科「電流のはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科「電流のはたらき」では、モーターと乾電池をつないで車を動かす学習を行いました。班のみんなで教え合って電気の回路をつなぎました。

3年生 カイコの観察

画像1 画像1
 土日はカイコのお世話をありがとうございました。子供たち、そしておうちの方のご協力のおかげでカイコはすくすくと元気に育っています。「この土日で急に大きくなったよ!」と話す子もいました。今日じっくりと観察をすると、「おしりの方に三角のものが出来ているよ」「本当だー!」とカイコの姿が変わっていくことに気付きました。 

2年生 町たんけん5

 林精肉店さんに行きました。おいしそうなにおいが立ち込めていて、「食べたいな」という声がたくさん聞かれました。
 「家の人がよく買い物に来るよ。ポテトサラダもおいしいよ」と話す子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町たんけん4

 味噌醸造元 水上芳一商店さんでは、味噌を仕込んでいる樽を見せていただくことができました。また、味噌を作るときに使う「麹」も見せていただきました。子供たちは味噌が手間暇をかけて作られていることを知り、驚いていました。
 また、お店には昔の道具が置いてありました。最初は何のための道具なのかよく分からなかった子供たちでした。昔、お店では雑穀を扱っていたそうで、その雑穀の重さを測るための秤だったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町たんけん3

 おわら玉天本舗さんは、2年生の子供のおじいちゃんおばあちゃんがお店をされているそうです。今日は、その子のお母さんが子供たちの質問に答えてくださいました。
 玉天の材料や作り方を教えてくださいました。
 最後に、お土産に「玉天」をくださいました。家に持ち帰り、お土産にしました。お家では、玉天を前に、どんなお話があったのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 町たんけん2

 はじめに、玉旭酒造さんに行きました。お酒がお米から出てできていると聞いて、子供たちはびっくりしている様子でした。
 作られたお酒は、最近は観光客の人が買われたり、海外に輸出されたりしているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町たんけん1

いよいよ町探検です。
探検で気を付けることを、もう一度確認しました。

お店や人、昔から伝わるものなど、どんな「すてき」が見付かるか楽しみでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 セレクト自級清掃

 今日のセレクト自級清掃でも、隅々まできれいにしようと、進んで働く姿がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 家庭科室探検

 家庭科の時間に「家庭科室探検」という時間があります。
 初めて利用する家庭科室にどのような物があるのか探します。
 
 探検が始まると、アイロンやミシン、ガスコンロ等生活に欠かせない道具がいくつも見つかりました。
 
 準備室のある引き出しを開けると、「龍蟠Tシャツ」や「おわらの半被」等を発見しました。「すごーい!」「校章がかっこいいね」「着てみたいなあ」と、5年生の明るい声が響きました。
 先輩たちが使っていた物に触れて、目を輝かせた5年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 マット運動2

画像1 画像1
画像2 画像2
 脚を左右に大きく振り、かえるさん跳びをしています。一つ一つの動きを丁寧にしていて、上手でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校や学年の予定
3/1 卒業を祝う会・児童会引き継ぎ
3/2 チャレンジ3days 1日目
3/3 チャレンジ3days 2日目
避難訓練
3/6 地区児童会

感染症対策検討会だより

いじめ防止基本方針

富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265