最新更新日:2024/06/01
本日:count up38
昨日:199
総数:753688
岩瀬中学校のホームページへようこそ! 「幸動(こうどう)」を合言葉に、「安・信・感」のある学校を目指します。

2月13日(月)1学年:授業の様子

1組の数学は、空間図形の「立体の表面積」です。前回までに学習した展開図の面積を計算して足し合わせるという手順を学習しました。
2組の社会は「室町時代の産業」です。「現在の職業で言えば何になるか」などと、今の自分たちとのつながりで自理解を進めました。
3組の家庭科は「持続可能な食生活」という難しそうなタイトルです。食料自給率、食品ロスといった社会的な問題を取り上げて、食生活を見直しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(金)1学年:授業参観

今日の5時間目は授業参観でした。たくさんの保護者の方に日頃の授業の様子を見に来ていただき、ありがとうございました。
1組は英語。動詞のカードゲームをしています。先生の発音を聞いてカードを取り合うのですが、競い合いながら楽しく勉強しました。
2組は道徳。「いじめについて」どんな行為がいじめになるのかということを考えました。グループで話し合い、いろいろな立場からの意見を聞きました。
3組は理科。「火山の仕組みについて考える」授業でした。御嶽山や西之島などの火山活動の動画を見ながら、身近な話題として学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年 朝の挨拶強化週間

2月10日(金)

 学年生徒会の企画として、2月6日(月)〜2月10日(金)の5日間で、朝の挨拶強化週間を行いました。学年での挨拶の和が広がるように、3つのPOINTを決めて呼びかけをし、学年生徒会が手本となり挨拶を元気よく行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 授業の様子

2月9日(木)1組

 家庭科の授業では、幼児分野のまとめとして、絵本の読み聞かせをしています。
幼児に読み聞かせるように抑揚をつけ、声量や話す速さ、絵本の持ち方に気をつけながらがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境委員会 チョボラ

2月9日(木)

 今朝の7:50から環境委員会の活動が行われました。
今回の清掃場所は教室の窓です。汚れが落ち、教室が明るくなりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年 授業風景

2月8日(水)

 数学の授業では、2つの正多角形を結ぶ線分の性質について証明を行いました。
 国語の授業では、課題作文を練習していました。

写真上:2−2
写真下:2−4

画像1 画像1
画像2 画像2

インフルエンザの感染拡大について

 現在、富山市内では、新型コロナウイルス感染症よりも3倍以上、インフルエンザの感染者が多くなっています。本校校区内の小学校でも、インフルエンザが流行しており、今後、本校でも拡がっていくことが予想されます。
 本日、終学活時には、次の5点について伝達しました。

1.朝の時点で体調がすぐれない場合は、無理をせず家庭で休養する。熱がないからと無理をして登校すると、感染を拡大させる可能性があるので、体調がよくなるまで自宅で休養する。

2.石けんでこまめに手洗いをする。

3.休み時間毎に、換気を行う。

4.規則正しい生活(早めの就寝、朝食をとる)をし、こまめに水分補給ができるよう水筒を持ってくる。

5.インフルエンザにかかり、治って登校する際には、生活ノートの後ろにある「インフルエンザ治ゆ報告書」を記入し提出する。これは保護者が記入する書類で、医師が記入するものではない。

 インフルエンザは症状が急激に悪化し、急激に悪化するそのときに一番感染力が強くなります。自分のためにも周囲の人のためにも、感染拡大防止にご理解ご協力をお願いいたします。

2学年 あいさつ運動

2月7日(火)

 今日の登校の時間に、2−1があいさつ運動を行いました。元気な声であいさつをしている姿がたくさん見られ、とても素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(月)1学年:放課後

先週から教育相談が始まっています。
担任の先生と生徒一人ひとり、ゆっくり話すことができる時間です。
1組は班長会議をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富山ジュニアバドミントン選手権大会 結果

【2年生男子ダブルス(2部)】 3位

【2年生女子ダブルス(2部)】 3位 

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立岩瀬中学校
〒931-8333
富山県富山市蓮町4-3-10
TEL:076-438-3311
FAX:076-438-3789