最新更新日:2024/06/28
本日:count up12
昨日:216
総数:1156620
大泉中学校のホームページへようこそ。生徒の活動の様子をご覧ください!

4/15(金)朝の寺子屋・3年生の授業の様子

 今朝は雨模様で、気温も低めです。しかし、朝の寺子屋には11名の大中生が集まり、熱意をもって自主学習に励んでいます。(写真上) 「継続は力なり」ですね。
 なお、来週の火曜日4/19は、都合により朝寺子屋及び昼寺子屋は開きません。

<写真中:3−1数学>
 数学の授業についてのオリエンテーションが行われていました。特に、テスト直しノートの意義と作り方、ポイントについて、具体的な説明がありました。みんな真剣に聞いています。

<写真下:3−2英語>
 「別の言語を習得するメリットを考えよう」という課題で、学習に取り組んでいます。受け身(受動態)を中心とした文で、生徒は集中して読み込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14(木)仮入部の様子

 昨日に引き続き、1年生の仮入部(体験入部)期間です。
 バドミントン部は、練習に入る前のストレッチを行っています。
 ソフトテニス部は、天候が悪いので屋内の活動に切り替え、内周ランをしています。
 美術部は、絵画や立体作品の説明を受けたり、実際に描画したりしています。
 どの部活動でも、1年生は、ワクワク感満載で仮入部を楽しんでいます。2・3年生は先輩として、生き生きとした表情で取り組んでいます。
 素敵です! 大中生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14(木)昼の寺子屋

画像1 画像1
 昼休みの時間帯に実施している寺子屋に、今日は3人の1年生が参加しました。うち1名は、昨日も会議室を訪れていました(昨日は実施できませんでした)。「継続は力なり」です。共にがんばりましょう。

4/14(木)2・3年生の授業の様子

<写真上:2−1音楽>
 「翼をください」を学習します。各パートの音階の確認をした後、視聴覚室も使いながら密を避けて歌唱練習に入りました。

<写真中:3−1技術>
 SDGsについて学習します。それほど遠くない未来をイメージして、持続可能な社会を目指して具体的な取組を考えていきます。

<写真下:3−2家庭>
 幼児の生活と遊びについて学習します。今日は「成長を振り返ろう」という課題で、人生を数直線に表して学習を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14(木)朝の寺子屋・1年生の授業の様子

 今朝の寺子屋には、10名の大中生が参加し、自主学習を進めました(写真上)。
 スタートから今日まで、1日も欠かさず参加している生徒もおり、「がんばろう」という雰囲気が漂っています。自分で課題を見付け、それを持参するのもいいですし、常備してあるプリント(数学・漢字など)を使うのもいいです。また、持ち帰って、時間のあるときに校長室を訪問して○付けをしてもらうのもいいでしょう。
 大事なのは、少ない時間でも良いから、自主的に学習することを続けることです。応援します。

 1年生は、今日から教科の授業が開始となります。
 1組(写真中)は数学です。授業の進め方についてのオリエンテーションがあり、プリント類を綴っていくファイルが配付されました。みんな、気持ちを込めて記名しています。
 2組(写真下)は社会です。なぜ社会科を学ぶのか、身振り手振りを交えて分かりやすく説明されていました。みんな、集中して話を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13(水)仮入部の様子2

 各部の活動場所を回り、新入部員を勧誘しようとする、積極的な2・3年生もいました。また生徒玄関には、入部勧誘のポスターが掲示されました。大中に元気な風が吹いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13(水)仮入部の様子1

 仮入部が始まりました。
 今日は、吹奏楽部とバレーボール部に人気が集中したようです。1年生はいろんな部を見て、体験して、正式入部する部活動を選ぼうとしています。仮入部期間を、有効に使いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13(水)部活動紹介3

 写真は上から、茶道部・美術部・吹奏楽部です。
 どの部も、楽しく運動に、芸術に関わり親しんでいる様子がうかがえました。
 1年生のみなさん、部活動への参加は任意(必ずではないという意味)ですが、自分の可能性に気付いたり、引き出したり、伸ばしたりするためにも、ぜひ大中の部活動でがんばってみましょう!
 今日から仮入部が始まります。部発会式(正式入部)は4/22(金)です。
 この機会に、保護者の方もぜひご自身の体験・経験をお子さんに語っていただき、部活動について共に考えていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13(水)部活動紹介2

 写真は上から、ソフトテニス部・バドミントン部・バスケットボール部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13(水)部活動紹介1

 今日の5限目は、生徒会主催の部活動紹介を行いました。まずはじめに、生徒会長が挨拶を行い、続いて各部が独特のパフォーマンスで、活動の紹介をしました。

 写真は上から、生徒会長挨拶・卓球部・バレーボール部の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13(水)2・3年の授業の様子

 2・3年生は、1限目から通常の授業に入っています。授業の中で「見せる」姿、「見せつける」姿が見られます。それぞれ2年生、3年生になったという自覚をもって授業に臨んでいるのがよく分かります。
 素敵です! 大中生!!

<写真上:3−1国語>
 漢字の小テストを行っています。写真は、テスト後半の「参考タイム」・・・通称:カンニングタイムの様子です。主体的に学び合う姿が、あちこちに見られます。

<写真中:3−2理科>
 「水溶液と電流」についての学習が始まりました。本時の課題は「お風呂でスマホ なぜキケン?」で、日常生活を振り返りながら楽しく授業が進められていました。

<写真下:2−1数学>
 昨日行われた、中教研学力調査の問題で、ポイントとなるところを確認していました。体・視線の向きが先生を向いており、学びに向かう姿勢が素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13(水)1年生学力調査の様子

 今日は、市中1学力調査2日目で、社会と英語に臨んでいます。写真は、1限目の社会を受けている様子です。がんばっているのがよく伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/13(水)今朝の寺子屋

画像1 画像1
 気温の高い日が続いていますが、朝から自主学習に励む大中生の姿が見られます。
 今朝の寺子屋には、全ての学年から計12名の大中生が参加していました。自主的に取り組むからか、自然と学び合う様子も見られます。
 この光景、とても素敵です。

4/12(火)1年生校舎巡り

 今日の4限目、1年生は校舎巡りをしました。音楽室や図書室などの特別教室がどこにあるか確認したり、職員室や校長室の出入りの仕方を確認したりしました。校長室では、ソファに腰掛け、お客さんの気分を味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12(火)中1学力調査、始まる

 1年生は今日、明日と、市中1学力調査に臨みます。中学校に入学して、初めての学力調査です。今朝の寺子屋には、14名の1年生が参加しました。前向きな姿勢、意欲の高さを感じます。
 がんばれ! 1年生!!
 なお、学年掲示板に、入学式の式辞で用いたキーワードが掲示されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12(火)中教研学力調査2日目の様子

 2・3年生は昨日に引き続き、県中教研学力調査に臨んでいます。今日は、社会と数学です。みんな、真剣な眼差しで、問題に向き合っていました。
 がんばれ! 大中生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12(火)今朝の大中寺子屋

画像1 画像1
 今日は、2・3年生は中教研学力調査2日目、1年生は中1学力調査1日目です。
 今日から大中寺子屋に1年生も参加することになり、寺子屋生は今日は21名と、大中生の約15%という盛況ぶりでした。「継続は力なり」です。明日以降も、共にがんばりましょう!

4/11(月)1年生 学年集会!

 1年生の学年集会の様子です。
 新入生のしおりを手に、中学校生活について確認をしました。
 きらきらした目で説明を聞いています。
 この新鮮な気持ちを大切にできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/11(月) 授業の様子です

 今日の1限目の様子です。
 2、3年生は、中教研学力調査に真剣に臨んでいます。
 また、1年生は学活です。1日の生活の流れについて、担任の先生の説明を聞いています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11(月)大中寺子屋スタート!

 今日から2・3年生、明日から1年生を含めて、大中寺子屋がスタートします。
 今年度のスタートは、朝の15分間を加えたので、新しく「GO TO 5.0」としました。
 今朝は5人の大中生が、自主学習に励みました。1週間続ければ、少なくとも1時間分の学習時間が確保できます・・・自主的に1時間学習できたことになり、自信にもつながります。明日以降も待っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

生徒指導関係

給食関係

保健関係

新型コロナウイルス感染症対策検討会議

富山市立大泉中学校
〒939-8093
富山県富山市大泉東2-11-26
TEL:076-425-4433
FAX:076-425-4434