朝のくらし(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日、ホワイトボードのメッセージが変わります。
「今日はどんなことが書いてあるのだろう」
「これをみたら、今日することがわかったよ」
と、学校のくらしの見通しを持ち始めた1年生です。

きれいなアゲハチョウになりました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
さなぎからアゲハチョウに成長しました。さなぎを持ってきて子どもが「逃がしてあげよう」と呼びかけ、ベランダからはなしました。子どもたちは、無事にアゲハチョウが飛んでいくと拍手をして見送っていました。

社会見学に行ってきました(5年生・その8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Aグループのイタイイタイ病資料館での様子です。

社会見学に行ってきました(5年生・その7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Bグループのイタイイタイ病資料館での様子です。

社会見学に行ってきました(5年生・その6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イタイイタイ病資料館では、ガイダンス映像視聴、展示見学、語り部講話等を通して、イタイイタイ病の発生から環境を取り戻すための歴史を学ぶことができました。特に、語り部の方が話されるイタイイタイ病の悲惨な実情には、子どもたちも深く胸を打たれた様子でした。今日の学びを今後の社会科での学習に活かしていきたいと思います。施設内での様子です。

社会見学に行ってきました(5年生・その5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とやま健康パーク内の芝生広場で昼食を取りました。間隔を空けながらの食事でしたが、子どもたちは心待ちにしていたお弁当を嬉しそうに食べていました。

社会見学に行ってきました(5年生・その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Aグループの四季防災館での様子です。

スイカを食べました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13日(月)の給食にスイカが出ました。今年初めてのスイカを見て、子どもたちは嬉しそうな表情を浮かべていました。まだまだ食べたそうな子どもたちでした。

わたしが はかれる 長さ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組では「わたしが はかれる 長さ」の学習に取り組んでいます。「自分が歩いた長さはどれくらいだろう」「体育館から6年のまちまでの長さを知りたいな」という思いをもって、ひとり学習に取り組む姿が見られます。ひとり学習を進める中で「長さ」に対する見方が変わってきたようです。

社会見学に行ってきました(5年生・その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Bグループの四季防災館での様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 卒業を祝う集会
3/6 引き継ぎ集会・委員会活動
3/8 避難訓練
地域
3/3 近隣ファミリー会・集団下校

学校より

給食だより

学校だより

学年だより

行事予定・下校時刻

第94回教育研究実践発表会

堀川小学校 いじめ防止基本計画

令和4年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

富山市教育委員会より

出席停止の連絡票

インフルエンザ関係書類

令和4年度 堀小ふれあいフェスティバル

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912