最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:81
総数:429724
ふるさとっ子の様子をお伝えしています。

11月12日(土) 5年生 火災予防研究発表大会

 昨日は、教育文化会館で行われた火災予防研究発表大会に出場してきました。
 今まで学習してきたことを基に、火災予防に関する発表を行ってきました。特に、消火器の使い方について伝えてきました。子供たちが考えた、消火器の使い方の合言葉は「ピン・ポン・ギュ」です。いざという時に備え、是非覚えておいてください。
 結果は努力賞でした。練習の成果を発揮し、輝く姿が見られました。
 また、11月9日〜15日は火災予防運動です。火災により一層気を付け、お過ごしください。
画像1 画像1

11月13日(日) 2年生 学習発表会「親友っていいね」4

 今日の本番は、全員が揃って最高の発表ができました。目当てに向かって努力した結果、大きな声が出せるようになったり、堂々と発表したりできるようになったりしたことを自信にして、これからもがんばってほしいです。
  保護者の方々の温かい応援、ありがとうございました。
画像1 画像1

11月13日(日) 2年生 学習発表会「親友っていいね」3

画像1 画像1
 ダンスは、9月から練習を始めました。動画を見ながら動きを覚えました。1日目から、だいたいの動きができたことにはびっくりしました。恥ずかしそうに踊っていた子供達が、だんだん楽しそうに踊る姿を見てうれしくなりました。練習から、「大きく、楽しく」を目当てに練習を重ねました。今では、前奏がかかるだけで、自然と体が動くほど、大好きになっています。
画像2 画像2

11月13日(日) 2年生 学習発表会「親友っていいね」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「お手紙」では、がまくんやかえるくんの気持ちを考えながら役割を決めてクラスで発表会をしました。同じせりふでも、怒ったように表現したり、さみしそうに表現したりと、感じ方がいろいろあることに気付きました。友達のステキを見つけて伝え合い、認め合える機会を設けました。
 学習したことを基に、本番に向けて、せりふを何回も練習しました。声の大きさ、速さ、気持ちの込め方等、一人一人が目当てをもって練習しました。

11月13日(日) 2年生 学習発表会「親友っていいね」1

 2年生は、「親友っていいね」と題して、国語科「お手紙」の音読劇と体育科「ハピネス」リズム遊びを合わせて発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日(日)3・4年生 学習発表会「心を合わせて歌おう」

 ピアノ演奏の2人です。とても上手でした。夏休み前から熱心に練習に取り組んできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日(日)3・4年生 学習発表会「心を合わせて歌おう」

 今日に向けて、練習を重ねてきた子供たちの歌声はいかがだったでしょうか。心を弾ませながらのびのび歌う子供たちの姿が印象的でした。子供たちは仲間と心を合わせて歌う楽しさを感じ取ったのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日(日) 1年生 初めての学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 お忙しい中、学習発表会へのご参観ありがとうございました。朝から緊張気味の子供たちでしたが、本番では練習以上に大きく、はきはきとした声で台詞を言ったり歌ったりしていました。衣装の準備もありがとうございました。

なわとび教室〜 3〜6年生 〜

 3〜5年生は、まず、縄跳んだ後に、つま先に縄をかけてV字をつくったり、手で縄を交差してポーズをつくったりする方法を教えていただきました。また、交差跳びや二重跳びや三重跳びの跳び方のポイントも分かりやすく教えていただきました。子供たちは、「練習をしてもっと上手になりたい」「ヒジキ先生のようにかっこよく跳べるようになりたい」など、縄跳びへの意欲を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび教室〜1、2年生〜

 1、2年生は、なわとびの基礎的な動きについて楽しく教えていただきました。また、技を締めくくるポーズの仕方もいくつか教えていただき、なわとびのバリエーションが増えました。なわとびが苦手な子供たちも楽しみながら挑戦することができる1時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立古里小学校
〒939-2603
富山県富山市婦中町羽根43
TEL:076-469-2431
FAX:076-469-4495