八尾中学校ホームページへようこそ!「3つのC」を大切に、CHANCEを掴み、失敗を恐れずCHALLENGEし、目指す姿にCHANGEする生徒を育てます。

12月13日(火) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 鯖の銀紙焼き
4 かぶの色どり
5 打ち豆汁
6 ヨーグルト です。

 「打ち豆汁」は、かぶや大根、里芋等と一緒に打ち豆を煮て、味噌汁にした料理です。「打ち豆」とは、大豆を蒸して、木づちで一つ一つ潰して花型にし乾燥させたもので、雪の多い湖北地域を中心に広がっています。蒸した大豆を木づちで潰すことにより、火が早く通り、豆に味がよく染みます。さらに大豆のだしもとれ、柔らかい触感は老若男女問わず食べやすく工夫してあります。
 「打ち豆汁」は厳しい冬の貴重なたんぱく源であり、冬には欠かせない料理ですね。

 栄養をとり、元気に冬を乗り切りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(火) 今年の漢字は?

 「今年の漢字」が、昨日12月12日「漢字の日」に発表されました。

 日本漢字能力検定協会が、漢字の奥深さと意義を再認識するための活動の一環として、毎年年末に今年1年の世相を表す漢字1字とその理由を全国から募集し、最も応募数の多かった漢字を、京都・清水寺の森清範貫主の揮毫により発表し、奉納の儀式を行なっています。

 今年の漢字は、「戦」でした。2001年以来2度目の第1位です。

 皆さんにとっての今年の漢字は何ですか。1年間を振り返りながら、自分にとっての漢字を考えてみましょう。

画像1 画像1

12月13日(火) 2年生 国語 書写

 2年生の今年の漢字は、「白梅の香」です。
久しぶりの書道です。中には、1年ぶりに筆を持つ生徒もいます。
手本をよく見て書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(火) 1年生 社会 アメリカ合衆国

 アメリカ合衆国の特色について学習しています。
地球温暖化の話題も出ています。真剣にノートにまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(火) 冬に備えましょう

 明日14日は、雪の予報が出ています。欠席者も増加傾向にあります。
いよいよ冬将軍の到来です。
 「大丈夫」は油断の言葉です。過信せず、手洗い、うがい、手指消毒を続け、これまで行ってきた感染症対策を続けましょう。睡眠、食事、体を温めること、、、全て揃えて冬に備えましょう。油断大敵です。

 写真は、予鈴前には着席して、無言でchromebookにアンケート入力、昨日の学習時間の入力をしている様子です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(月) 2年生 困難に立ち向かう力

 カウンセリング指導員が2年生の各クラスで「レジリエンス(困難に立ち向かう力)」の授業を行いました。
 嫌なこと、辛いこと、困ったこと、ストレス、、、からどのように立ち直り、頑張るのかの方法を考え、学びました。

 校訓にもある「剛健〜強くたくましい心と体」を目指して頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(月) 今日の給食は?

今日のメニューは

1 カレーライス
2 牛乳
3 フルーツゼリーミックス
4 福神漬け
5 ゆで卵 です。

 富山県の給食のカレーライスにはゆで卵がつきものですが、西日本ではカレーライスには生卵がついてくる地域があるようです。また、生卵を食べる文化は海外ではあまり見られません。日本の卵消費量は世界2位です。日本人は卵好きですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(月) 3年生 理科 星の動き

 星の動きについて学習しています。
今日は晴れているので、夜空の星を実際に観察して復習できそうですね。学習したことを夜空を見上げながら確認すると、確かな知識になりますよ。
画像1 画像1

12月12日(月) 1年生 保健体育 マット運動

 伸膝前転にチャレンジ中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日(月) 1年生 数学 作図

 コンパスと定規を使って作図中です。
小学校での学びを振り返りながら、正六角形を作図中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立八尾中学校
〒939-2306
富山県富山市八尾町井田120-1
TEL:076-461-7468
FAX:076-461-7310