友達の自由研究もすごい!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達の自由研究を見たり、体験する子どもたち。
「わあ!すっごい!」
夏休み中に頑張った友達の研究に歓声をあげたり、称賛し合ったりする子どもたち。
『かぞくといっしょにできてたのしかった!』
そんな感想もありました。ご協力ありがとうございました。

夏休みの自由研究発表会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自由研究の作品を紹介し合いました。
「こんなにたくさん書いたの、大変じゃなかった?」
「これ、どうやって動くの?!」
「写真、かわいいね!名前は?」
など、興味津々でお友達に質問し、一生懸命に答えている子どもたちでした。

6年生 夏休みの取組 その2

画像1 画像1
富山市科学博物館でユネスコ教室がありました。プラネタリウムで星座について学習しました。美しい星空を眺めてみたくなりました。

6年生 夏休みの取組 その1

画像1 画像1
 相撲の全国大会に出場しました。これまでに、自分よりも体が大きな先輩の胸を借りながら稽古に励んできました。コロナの中、練習が難しい時期もありましたが、6年生まで続けた堀川小でのくらしづくりが、全国の土俵でも発揮されました。

結団式を行いました(3年生)

 新たな団が発表され、はちまきを一人一枚もらいました。
 スポーツウィークに向けて、気持ちを高める3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すきまちゃんはどこかな?(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の学習でスポンジとモールでできている「すきまちゃん」を作った子どもたち。自分と重ね合わせて作っていきます
「カブトムシが好きからカブトムシの『すきまくん』を作るよ」
とAさん。
 次に作品を教室のすきまを見つけて置きに行きました。
「あっ!扉の持ち手にもすきまがある!」
とBさん。
 工夫を凝らしながら自分の分身である「すきまちゃん」を思い思いのすきまに置きにいく子どもたちでした。

ファミリーで工夫を凝らして(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の学習が始まりました。農家で働く人や工場で働く人の思いや努力、工夫について学習しています。ファミリーで調べたことを学級の仲間の前で発表します。クイズにしたり、絵で表したりファミリーごとに工夫を凝らして準備を進めています。発表が楽しみです。

身体測定・視力検査(6年生)

 新学期が始まり、身体測定・視力検査を行いました。
 夏休み明けに登校してきた時から、「大きくなったなあ」と思っていましたが、実際に身長や体重を測定すると、どの子も予想以上に伸びていたようです。「○センチメートルも伸びていた」「もうちょっとで○○と身長が並びそう」と、うれしそうに仲間と話す様子があちらこちらで見られました。
 2学期は身体も内面も、これまで以上に成長していくことでしょう。今から楽しみです!
画像1 画像1

2学期が始まっています(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日始業式を迎え、2学期が始まりました。子どもたちは、それぞれの思いをもちながら始業式に臨んでいました。
 また、個性的な自由研究に取り組み、自由研究のことを仲間に伝えたいという意欲が高く、仲間と自由研究を紹介し合いました。笑顔と興味の溢れる時間となりました。お家の方におかれましては、子どもの個性的な研究への見守り、ご協力等ありがとうございました。

2学期の学習が始まっています(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語では身近な人を紹介する学習、国語では詩の学習、理科では植物の学習など、2学期の学習が始まっています。行事の準備もあり、慌ただしい日々が続きますが、子どもたちからは充実した表情が見て取れます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 卒業を祝う集会
3/6 引き継ぎ集会・委員会活動
3/8 避難訓練
地域
3/3 近隣ファミリー会・集団下校

学校より

給食だより

学校だより

学年だより

行事予定・下校時刻

第94回教育研究実践発表会

堀川小学校 いじめ防止基本計画

令和4年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

富山市教育委員会より

出席停止の連絡票

インフルエンザ関係書類

令和4年度 堀小ふれあいフェスティバル

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912