最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:77
総数:749925
2024年度が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします。

2月14日(火)4年生 今日の授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽のリコーダーテストの様子です。
1か月以上前から予告していたこともあり、しっかりと対策をしてきた子供もいました。
再テスト(合格していても判定レベルを上げるもの含む)も予定していますので、
ご家庭で励ましをお願いします。

2月14日(火)4年生 今日の授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の様子です。
今日は「もと」にする数を用いて小数を使った倍の表し方を学習しました。
この「もと」を使う方法は、5年生で単位量あたりの大きさを求めるときに
必要な技能となります。
今日や明日で身につける「もと」を用いた学習を、次の学年でも活かしていってくれることを願ったいます。

2月14日(火)4年生 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スタートタイムの様子です。
火曜日は100マス計算です。
今日もタイムを縮める子供が学年でたくさん現れました。
この取り組みによって、現在学習している「わり算の筆算」の中で、自分の伸びを実感している子供もいるようです。

2月13日(月)4年生 今日の授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語では、「以外」と「意外」のように、
同じ読み方でも意味の違う言葉を調べています。
明日は、たくさんの言葉を調べた後、クイズ形式にする予定です。

子供たちの創意工夫を楽しみにしています。

2月13日(月)4年生 今日の授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の様子です。
「もしものときのそなえ」について、調べ学習を進めています。
どんなテーマにしたのか、どんな内容になりそうなのか、
お子さんに聞いてみてください。

2月13日(月)4年生 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の様子です。
今日は割り切れるまで行う筆算の続きと、割り切れない場合の四捨五入について学習しました。
四捨五入については、「がい数」の学習でやっていましたが、
2学期の学習のため忘れていた子供もいました。
今日の学習がわり算の中で難易度が高い部分です。
引き続き、ご家庭で励ましをお願いします。

2月10日(金)4年生 学級集会のようす

昨日行った学級集会の様子です。
「しっかりと話を聞いてうなずいてくれる人がいてうれしかった」「けんかしたけど仲直りして楽しくできた」「協力して準備がスムーズにできた」などの感想がありました。
自分たちの力で企画し、みんなが楽しめる集会になってきていることに、成長を感じていました。
「次の集会では、時間を見ながら自分たちで考えて行動したい」と、次の活動にむけてのめあてをもつことができている子供もいます。
高学年に向けて、たくましく成長している4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子供記者★2月10日(金)大豆食品研究

画像1 画像1
3年生は、今大豆食品の研究をしています。わたしは今はきなこを作っています。
上手にできたらいいなと思います。

2月10日(金)3年生 体育

 セストボールのチーム対抗戦を行っています。来週は、学年全体での対戦と言うこともあり、まだまだ練習の時間がほしいようです。チームそれぞれの課題を克服しようと、真剣に考えている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風の子 ちょっといい話

今朝、5年生の子供が玄関にいる教員に駆け寄ってきました。そして、登校中、1年生が滑って転んで困っていると言うのです。その様子を見て、大変だと思って知らせに来てくれたのです。
5年生の子供とその場所に向かうと、1年生の子供は地域の方と高学年の子供2人と歩いていました。大きなけがはないようでしたが、びっくりしたのか泣いていました。そのとき、そっと5年生の子供がハンカチを差し出してくれました。さりげない優しさに心が打たれました。
1年生の様子を見て、きっと、高学年の子供たちもびっくりしたことでしょう。1年生の様子を見て大人を呼びにいこう、1年生が心細い思いをしないようにそばを離れないようにしようなど、どうしたらよいか仲間と知恵を絞り、できることを考えのでしょう。高学年らしい、素敵な姿です。頼りになる高学年です。
一緒に歩いて来てくださった地域の方、ありがとうございました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 幼・保・小連携地域連絡会
3/8 委員会活動
富山市立大沢野小学校
〒939-2254
富山県富山市高内144
TEL:076-467-2288
FAX:076-467-2289