最新更新日:2024/06/10
本日:count up10
昨日:289
総数:759599
週明けから気温30度に迫る暑い日が続きそうです。帽子の着用、水分の準備等、熱中症予防に気を配っていきましょう。

3年生 理科 明かりをつけよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 回路の途中に、金属スプーンやスチール缶をつなげて輪をつくりました。どんなものが電気を通すものかを理解することができました。

2年生 国語科 すきな詩をかこう

画像1 画像1
 すてきだなと思った詩を友達に紹介するために、たくさん詩集を読んで好きな詩を集めていた子供たち。
 いよいよ今日は、自分の好きだなと思った詩を視写しました。どの詩も素敵な詩ばかりで、今からみんなで見合うのが楽しみです。

1学年 国語科「ききたいな ともだちのはなし」

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科「ききたいな ともだちのはなし」の学習で、お互いの好きな本について聞き合いました。グループで話せるように、ワークシートにメモしてから、グループ活動をしました。友達の好きな話について、質問を考えていくのが楽しみです。  

1月24日(火)今日の給食

こんだて
ごはん  牛乳  オムレツ
フレンチサラダ  ラーメン
画像1 画像1

音楽科「赤いやねの家」

画像1 画像1 画像2 画像2
 歌詞の意味を考えながら歌いました。
 自分にも同じような経験があるという話を聞いたり、過去を思い出しながら歌の練習をしました。

3学年 理科 明かりをつけよう

画像1 画像1
 どんな物が電気を通すのかについて調べました。アルミ缶とスチール缶も、表面の塗装をやすりで削れば電気を通すことがわかり、電気を通すものの共通点を見つけました。

2年生 国語 おにごっこ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語科では、「おにごっこ」という説明文を学習しています。
「高おに」や「色おに」といった鬼がタッチできないときがある鬼ごっこを、もっと楽しく遊ぶための工夫を考えて話し合いました。
「ずっとタッチできないときが続くと、鬼は楽しく遊べないよね」
と、鬼も、逃げ手もみんなが楽しく過ごせるように考えて、ひと工夫していました。

1学年 図画工作科 「でこぼこはっけん」

 いろいろな教室のでこぼこしているところを探し、「こすりだし」をしました。たくさんのでこぼこを発見しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月23日(月)今日の給食

こんだて
ごはん  牛乳  さばの塩焼き
えのきの梅肉和え  のっぺい  いちご
画像1 画像1

3学年 図画工作科 自画像

画像1 画像1 画像2 画像2
 初めての彫刻刀、自画像に挑戦しています。どんな自分ができ上がるか楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

OKMAP

富山市立奥田北小学校
〒930-0802
富山県富山市下新北町3-72
TEL:076-432-1415
FAX:076-432-1405