最新更新日:2024/06/26
本日:count up146
昨日:181
総数:631287

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は「どろんこハリー」と「パンダのびっくりプレゼント」いう本を読んでいただきました。泥だらけになった犬のハリーのお話と果物がたくさん出てくる絵本でした。わくわくしながらお話の展開を楽しんだり、断面の絵を見て果物の名前を当てたり、とても楽しい時間になりました。

虫となかよし その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とうぶっこ山に行くと、バッタやコオロギなどたくさんの虫がいました。「かわいいね」
や「ぼくも捕まえたいな」「バッタはすごいジャンプでとんだよ」など活動を楽しみました。

1年生 虫となかよし その1

画像1 画像1
 涼しくなってきて、虫たちがたくさん見かけられるようになってきました。子供たちはとうぶっ子山や芝生広場でトンボやバッタ、コオロギなどを捕まえてきました。友達が捕まえた虫を興味深そうに観察する子もいます。

1年生 図工「あさがおとなかよし」

画像1 画像1 画像2 画像2
大切に育ててきたあさがおをテーマに、図工で作品を作っています。あさがおのつる、葉、花等で何をして遊びたいか考えました。「つるのブランコに乗りたい」「葉っぱにぶら下がってみたい」と思い思いの遊び方を表現しています。

3年生 図工 くぎ打ちトントン

 図工では、玄翁を使ってくぎ打ちをしました。木材とくぎを使って、「○○な生き物」をつくりました。玄翁の特徴を生かし、上手にくぎを打つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科 太陽の観察

 理科の学習で、太陽を観察しました。遮光プレートを使って太陽を見ると、太陽の円い形がよく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生理科「とじこめた空気と水」の実験!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プラスチックの筒に玉をつめ、おしぼうを使って、玉を飛ばしました。玉が1つのときと2つのときでは、どちらが遠くに飛ばすことができるかなどを考えながら取り組みました。また、2この玉の間には空気があることにも気付くことができました。

4年生 理科「自然のなかの水のすがた」の実験!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生理科「水のゆくえ」では、水が空気中に出ていくかを調べるために、2つのビーカーに同じ量の水を入れ、一方におおいをして、日当たりのよいところに置いて実験しています。

2年生 国語「どうぶつえんのじゅうい」の学習から

 今日は、国語科「どうぶつえんのじゅうい」で、ニホンザルの場面を学習しました。お猿さんに薬を飲ませるために、薬をすりつぶして与えるという工夫を文章から読み取りました。そこで、グループの友達と、薬をすりつぶす体験をしました。子供たちは、「獣医さんは、大変なんだなあ」と、感想を話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 読み聞かせがあったよ!

 月曜日の朝に、読み聞かせをしていただいています。どの子供たちも、集中してお話を聞いており、本への関心を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事等
3/7 図書館学校訪問(1年生)
3/10 避難訓練、町別児童会

出席停止の連絡票

学校だより

学校からのお知らせ

東部小学校いじめ防止基本方針

富山市立東部小学校
〒930-0966
富山県富山市石金1-5-44
TEL:076-421-3445
FAX:076-421-3470