最新更新日:2024/05/30
本日:count up58
昨日:41
総数:509584
いきいき にこにこ 八尾っ子

1年生 校外学習、楽しみだね

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、来週ファミリーパークに校外学習に出かけます。
 今日は、しおりを見ながら校外学習について話をしました。
 その後、グループでする遊びや見てくる動物について話し合いました。

1年生 学校コンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の学校コンサートでは、バイオリンとピアノの生演奏を聴きました。
 目の前でバイオリンを演奏してもらい、「初めてバイオリンの音を聞いた。」と子供たちは、興奮して話していました。
 後半は、バイオリンとピアノの演奏に合わせて体を動かしました。笑顔でダンスを踊りながら、コンサートを楽しんでいました。

1年生 劇の練習、がんばっているよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 もうすぐ、学習発表会ですね。
 1年生も劇の練習を毎日、がんばっています。
 教室での練習のときは、グループで相談しながら、進めています。子供たちで話し合いながら動作を考えて決めていました。
 発表の声も大きくなり、自信が付いてきました。
 子供たちも学習発表会当日を楽しみにしています。

1年生 アサガオさん、ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ホームページの更新のため、記事の配信が遅れました。
 2週間ほど前にアサガオのつるを取りました。支柱に絡まったつるを取るのが大変でしたが、友達と協力しながら取りました。
「こんなにつるが伸びたんだね。」「こんなにおおきくなってくれてありがとう。」とアサガオの成長に驚いたり、喜んだりする様子が見られました。
 取ったつるは、輪にしてリース作りの土台にしました。子供たちは、この後、リースに飾りを付けることを楽しみにしています。
 最後は、つるだらけになったベランダを自主的に掃除を始めるすてきな子供たちです。

6年生 仲間と考え合う

 学習発表会の最後の言葉は、子供たちみんなで考え合いました。これまでの頑張りや学びを家族に分かりやすく伝えることを目当てに、ファミリーで話し合った後、実行委員に立候補した仲間が仕上げました。
画像1 画像1

6年生 グラウンドで

 学習発表会に向けて、あとわずかになりました。子供たちは、仲間同士見合いながら改善するためのアイディアを出し合って取り組んでいます。ある日、「運動会の時みたいにグラウンドで声出ししようよ」との提案がありました。秋晴れの下、みんなで頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ある日の休み時間

 休み時間にグラウンドで一生懸命走る姿を見付けました。聞いてみると、マラソン大会に向けて、体力をつけようと走っていたとのことでした。まだ日程すら伝えていない状態でしたが、「この季節になったらこの行事」という見通しがあるのでしょう。
 二人の内に秘めたやる気の高まりに感動した瞬間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 マラソン ラン・ラン・ラン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 担任がまだ何も話をしていないのに、掲示されたマラソンシートを見て、「よし!休み時間に走りに行くよ!」「私は走ることが苦手だけれど、2周がんばってみようかな」と子供たちはやる気いっぱいでした。

 休み時間になると、勢いよくグラウンドに向かっていきました。今日1日でみんなで73周走りました。

 マラソン大会に向けて、みんなで楽しく走りたいと思います。

スポーツクラブ バスケットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 守備と攻撃に役割を分担して、試合を行いました。
 ドリブルはせずにパスでボールを回すというルールのもと、自分の動きを考えながら活動しました。

4年生 校内発表会の後に

画像1 画像1
 先日、第5区域連合音楽会に向けて、校内発表会として全校のみなさんに3・4年生の合唱を聞いてもらいました。校内発表会にたくさんの皆さんから、感想や励ましを頂きました。また、発表会の後からも、たくさんのメッセージを頂きました。全校の皆さんの励ましを胸に、明日の発表会をがんばってきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校や学年の予定
3/6 地区児童会

感染症対策検討会だより

いじめ防止基本方針

富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265