最新更新日:2024/06/03
本日:count up76
昨日:27
総数:429186
ふるさとっ子の様子をお伝えしています。

1月30日(月) 2年生 紙版画「たのしく うつして」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回、大きく作った顔の形に、目や鼻等のパーツを付けました。髪は1本ずつ、目や口は大きく作ること等を目当てに取り組みました。表情が出てきました。刷りが楽しみです。

1月27日(金) 2年生 8の字跳び記録更新

画像1 画像1
 2学期の終わり頃から、「8の字跳び」の練習を始めました。初めは、タイミングがつかめず、連続跳びが続きませんでした。練習を重ねるうちに、少しずつコツが分かって、今では、休み時間になったら、誘い合って記録に挑戦しています。連続136回の新記録を出したときは大喜びでした。
画像2 画像2

1月27日(金) 2年生 手作りこんにゃくの味は

 毎週金曜日に来てくださっている、支援員の方がこんにゃくを作ってきてくださいました。学級文庫にあった、こんにゃくに関する本を子供達が読んでいるのを見て、こんにゃくいもを栽培していることを教えてくださいました。先週は、実物のこんにゃくいもやミキサーにかけて柔らかくしたものを見せていただきました。今日は、完成したこんにゃくをみんなで味わいました。市販のこんにゃくとの味や歯ごたえの違いに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木) 2年生 百人一首大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月30日(月)から3回行われる百人一首大会に向けて、練習をしました。色団に分かれて対戦です。同点か1枚差という接戦となりました。

1月26日(木) 2年生 音楽遊び

画像1 画像1
 音楽に学習のウォーミングアップとして、曲に合わせてジャンケンゲームを取り入れています。リズムに合わせて体を動かすのが大好きな2年生。先生に勝てるよう、真剣に取り組んでいました。自然と笑顔になりました。
画像2 画像2

1月24日(火) 2年生 いろいろな運動を楽しもう

 体育科では、いろいろな運動に挑戦しています。アザラシやうさぎの動きをまねて移動する「動物に変身」、長い紙テープの端を床に付けないように走る「たこあげ走」、ぞうきんに乗った友達を引っ張る「空飛ぶじゅうたん」等です。体のどの部分に力を入れればよいかを考えながら、スムーズに動くコツを見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水) 1年生 図画工作科「紙版画に挑戦!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科で、紙版画の学習をしています。自分の好きな生き物や国旗などをカラーシールで表現しました。今から完成が楽しみです。

今日の登下校について

 おはようございます。寒い朝です。

 安全メールでお知らせしましたとおり、今日の登校は通常通りです。気を付けて登校できるようにお願いいたします。
 また、下校につきましても、安全メールでお知らせしましたとおり5限終了後、午後2時10分に全校一斉下校とします。
 登下校に自家用車での場合、駐車場内では、誘導に従い安全運転をお願いします。

 以上、よろしくお願いいたします。

1月23日(月) 大雪による児童の安全確保について(お願い)

 富山地方気象台によると、明日24日(火)の午後から風雪が強まるほか、25日(水)にかけて大雪となり、平地・中山間地を問わず積雪が短時間で急激に増えるおそれがあるとのことです。
 つきましては、明日24日(火)の午後の授業を早めに切り上げる、25日(水)の登校時刻を遅らせるなど、変更がある場合は、安全メールや学校ホームページでお知らせします。ご確認ください。
 児童の安全な登校に対するご配慮をよろしくお願いいたします。

1月20日(金) 3年生 「1日最上級生」

 4〜6年生がスキー学習に出かけたので、今日一日、3年生が最上級生でした。3年生はリーダーとなって、あいさつ運動や朝清掃、昼の放送や図書室の仕事に張り切って取り組みました。「いい挨拶だね」「本の返却助かったよ」など、たくさんの先生方に褒めていただきました。子供たちは、「6年生は、いつもみんなが気持ちよく過ごせるように考えて仕事をしているのかな」「進んでやるってむずかしい。6年生ってすごいな」と振り返っていました。3年生も今日だけでなく、6年生のように学校のために進んで働けるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立古里小学校
〒939-2603
富山県富山市婦中町羽根43
TEL:076-469-2431
FAX:076-469-4495