最新更新日:2024/06/29
本日:count up21
昨日:32
総数:285044
はまっ子たちが、元気に笑顔で楽しく学習したり活動したりする様子をご覧ください。

11月16日(水) 1年 生活科「みんなにこにこ みつけたあきであそぼう」

 今週は、「つくりたいものをつくってあそぼう。もっとたのしく、すてきに、あきらしくくふうしよう。」の学習課題で学習を進めています。
 秋らしくするために、葉っぱやどんぐりで飾り付けたり、素敵にするために色や模様を付けたり、遊ぶ人が夢中になって楽しく遊べるように考えたりなど、いろいろな工夫をする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水) なわとび教室 短縄パフォーマンス鑑賞

 今日のロングわくわくタイムになわとび教室がありました。
 生山ヒジキ先生に来ていただき、まずは全校児童が短縄パフォーマンスを鑑賞しました。音楽とともにすごい技が次から次へと繰り出され子供たちも驚き歓声を上げていました。お話もとても楽しくて子供たちの笑顔があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水) なわとび教室 1・2年生短縄指導

 パフォーマンス鑑賞の後、1・2年生が短縄の指導を受けました。目の前で跳んでもらったりなわとびの持ち方を教わったりしました。教わった持ち方に変えると前跳びがとても跳びやすくなったみたいで「よく跳べるようになった!」「前と違う」と実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
・ごはん
・厚焼き卵
・煮豆
・塩麹鍋
・みかん
・牛乳   でした。
 厚焼き卵が甘くてとてもおいしかったです。みかんが登場して冬だなあと思いました。

11月16日(水) 朝の風景

 はまっ子たちは今日も元気に登校しています。教室では、1年生がクラウドドリルで漢字の勉強、4年生は読書をしていました。午後からなわとび教室があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(火) 6年 学びの発表会リハーサル

 6年生は19日(土)に行う学びの発表会に向けて練習に励んでいます。いくつかの落語を題材にした劇です。校長から「間を大切にして、ゆっくりはっきり大きな声」を心がけるようにアドバイスがありました。子供たちは真剣なまなざしで聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(火) 校内研修会

 4年生の社会科の授業を他の教員が参観して授業研究を行いました。
 「八尾の曳山祭り、おわら風の盆」を題材に、観光協会の方にインタビューしたことをもとにして、「のこしたいもの、つたえたいもの」について考える授業でした。
 子供たちは自分なりに考えたこと、感じたことを話し合い、考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
・ごはん
・ワカサギのフリッター
・梅肉和え
・里芋と厚揚げのうま煮
・のり佃煮
・牛乳   でした。
 里芋と厚揚げのうま煮は、ごろごろと里芋がたくさん入っていて食べ応えがありました。

11月15日(火) 登校風景

 毎月1日と15日は交通安全県民の日。地域の方々が見守ってくださいました。ありがとうございます。はまっ子たちは今日も元気に登校しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(月) 3年 忍者になりきって

 3年生の4限目は体育でした。前回に引き続き「表現」をしました。忍者になりきりテーマに沿って表現しました。今日は動画に撮って、他のグループとお互いアドバイスをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 家庭学習チャレンジウィーク
3/7 家庭学習CW
3/8 卒業を祝う会
家庭学習CW
3/9 家庭学習CW
3/10 自動車文庫
家庭学習CW
3/11 家庭学習CW

学校からのお知らせ

学校経営

いじめ防止基本方針

ネットワーク利用に関するガイドライン

出席停止の連絡票

新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

富山市立浜黒崎小学校
〒931-8414
富山県富山市浜黒崎3301-2
TEL:076-437-9374
FAX:076-437-4413