最新更新日:2024/06/28
本日:count up54
昨日:115
総数:396527
令和6年度児童会スローガン「進んで 挑戦! 老田っ子」

6月7日(火) 6年生 話し方伝え方教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講師にフリーアナウンサーの廣川奈美子さんをお招きし、人に伝わる話し方について学びました。基本の姿勢から、意識のもち方まで、生涯にわたって生かすことのできるこつを教わりました。こつを意識しながら、一人一人、みんなの前で委員会の原稿を読みました。とても聞きとりやすかったです。

6月7日(火) 花の苗植えボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生き生きタイムに環境保健委員会が中心になって、花の苗植え体験を行いました。
 各教室からボランティアの子供たちが集まり、苗植えの体験をし、教室へ花鉢を持って帰りました。教室でのお世話も続けてほしいです。

6月7日(火) 1年生 生活科「がっこうでみつけたよ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の時間に学校探検で見付けた「お気に入りのもの」「おすすめの場所」を紹介しました。弾いてみたいピアノ、グラウンドにあってみんなで遊びたい鉄棒や雲梯、お姉さんがいる教室、おもしろい本がある図書室など、理由もしっかりありました。

6月7日(火) 3年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科では、富山市の様子について学習しています。白地図を使って、土地の使われ方を確認しました。富山市は田んぼが多いことや、中心には家や会社が多いことに気付きました。

6月7日(火) 5年生 話し方・伝え方教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 フリーアナウンサーの廣川奈美子さんをお招きし、話し方・伝え方教室を行いました。委員会活動等で全校に呼びかける機会が増えた5年生が生かせるように、姿勢や表情、間の取り方等を丁寧に教えていただきました。子どもたちはさっそく今日の放送から意識して全校に伝えていました。

今日の給食

 今日の給食の献立は、
雑穀入りご飯
牛乳
鶏肉のからあげ
ゆかり和え
すいとん
味付け小魚
でした。
 6月4日から10日は、「歯と口の健康週間」です。富山市の学校給食では、6月を「かみかみ月間」としています。今年度は、「カルシウムをとろう」「よくかんで食べよう」をテーマに特別献立が実施されます。
 よく噛んで食べると、歯並びがよくなる、むし歯を予防する、消化を助ける、味がよくわかるようになる、頭がよくなるなど、よいことがたくさんあります。
 健康な歯は一生の宝物です。かみかみ月間をきっかけに、よく噛んで味わいながら食べる習慣を身に付けましょう。
 

画像1 画像1

6月7日(火)発見がいっぱいの朝です

 地域の方々に見守られながら登校した子供たち。
 今朝も校庭は賑わっています。
 登校した子供たちに新しい発見がいっぱいです!
 「ヘチマの芽が出てきたよ!」
 「かわいいカミキリムシのお客さんがいたよ」
 「滑り台みたいな葉っぱに水滴がころころ流れるよ」
 子供たちの声が聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食の献立は、
ごはん
牛乳
よごし
ふくらぎの照り焼き
卵とじ
冷凍りんご
でした。
「よごし」は、日本の郷土料理です。ゆで野菜に塩・醤油・みそ・砂糖・酒、すり黒ごまを和えます。しゃきしゃきの食感のよい野菜と黒すりごまの香ばしい香りが合わさり、とてもおいしかったです。
 明日の給食もお楽しみに。
画像1 画像1

6月6日(月)お花をいただきました

 今朝、地域の方からお花をいただきました。
 雨の中、花束にして持ってきてくださいました。
 白、ピンク、赤色と美しい色とりどりで、ずっと見続けていたいくらいです。
 どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(金)1年生 朝の様子

 6月に入ると、朝のランドセルの片付け、宿題や連絡帳の提出が素早くできるようになりました。
 すっかり学校生活に慣れた1年生は、朝のトレーニングにも参加しています。今日はグラウンドを自分のペースでランニング。朝からがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ほけんだより

老田小いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

富山市立老田小学校
〒930-0166
富山県富山市中老田317
TEL:076-436-5208
FAX:076-436-2658