最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:47
総数:163380

12月2日(金) 作ろう!探そう!秋のワクワク集会 その1

 ひまわりタイムでは、知識をつけよう委員会主催の集会を行いました。
 「リアルミッケ」では、絵本の「ミッケ」を参考に、実際にボールや跳び箱等の器具を置いて、そこに隠れている宝を探します。見付けた宝はクロムブックで撮影して残します。さて、いくつの宝が隠れていたのでしょうか?
 子供たちは、ファミリーの仲間と協力して、一生懸命宝を探していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(金) 5・6年 家庭科 調理実習

 5・6年生みんなが楽しみにしていた「ベーコンポテト」を作る調理実習の日です。調理の手順を確認した後、安全に気を付けながら実習を開始しました。野外炊飯での経験を生かして、ジャガイモの皮をむいたり、包丁で切ったりしながら、みんなで協力して調理を進めました。見た目もとてもおいしそうな「ベーコンポテト」ができ上がり、「すごくおいしくできた!」と子供たちはとても満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(金) 2年 おもちゃ作り

 生活科では、風やゴム等の力を使ったおもちゃ作りに挑戦しています。一人一人が作りたいおもちゃの計画書を書き、家で材料を集め、楽しく遊べる方法を仲間と話し合いながら工夫して作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木) チャレンジ活動

 来週6日(火)に予定しているマラソンリレー大会に向けて、ファミリーごとに一人一人の走順や走る周数を決めています。ファミリーの絆をこれまで以上に深め、古沢っ子の体力を更に向上させたいと願う「健康になろう委員会」が中心になって企画しています。
 走順等を決めたファミリーは、早速、班の仲間とバトンパスの練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月) 1・2年 ペットボトルビーズ作り

 先週の金曜日、1・2年生が情報委員会の主催による「ペットボトルビーズ作り」を行いました。それぞれが色を塗ったペットボトルのピースを持ち寄り、トースターで10秒ほど熱を加えました。ピースが瞬時にくるりと丸まり、きれいなビーズに仕上がる様子を見て盛り上がる子供たちでした。
 その後子供たちは、ピースをつなげてアクセサリーを作ったり、針金に通して飾りを作ったりするなど、いろいろな工夫をして楽しんでいました。委員会の子供たちも積極的に1・2年生に声をかけ、楽しく過ごしてもらおうと、意欲的に関わっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(土) 5・6年 門松づくりに向けた竹の切り出し作業

 門松づくりまでの当日に向けて5・6年生は、「門松」について学習を進めます。門松は、一年の厄を払い、おめでたい一年を迎えるために、日本古来より受け継がれてきたお正月飾りです。家の内外に立てる生木で、門口に松を立てることが多いため、門松と総称されています。
 材料は「松・竹・梅」が基本となっており、それぞれの意味は5・6年生が調べます。また、「難を転ずる」に通じる縁起物の「南天」や縄等の材料も長寿会の方々が準備してくださいます。
 門松づくりの当日に至るまで、長寿会の皆様には様々な準備やご苦労をいただいています。地域の方々と共に活動できることに感謝をしながら、当日を迎えましょう。長寿会の皆様、当日もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(土) 5・6年 門松づくりに向けた竹の切り出し作業

 12月14日(水)に5・6年生が予定している、長寿会の皆様との交流会に向けて、竹の切り出し作業が朝早くから行われています。新年を迎えるに当たり、毎年恒例の門松づくりを長寿会の皆様からご指導いただきます。
 丁度2週間前、その材料となる竹を、竹林で切って準備してくださいました。今日は、それらの竹の切り出し作業が行われ、門松づくりの材料を整えてくださっています。門松の基となる太い竹の節を機械で切ったり、磨いたりしながら、門松の型が何本も仕上げられていきます。また、細い竹の節は、のこぎりを使って1本1本丁寧に切られていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(木) 5・6年 薬物乱用防止教室

 学校薬剤師の先生を講師にお迎えし、「薬物乱用防止教室」を行いました。
 子供たちが普段よく耳にする危険な薬物について、先生から様々なお話を聞きました。覚醒剤や大麻等は脳や体に大きな悪影響があること、一度でも使ってはならないこと、所持しているだけでも犯罪になること等について、興味深く耳を傾けていました。また、薬物の甘い誘惑にのらないこと、断固拒否することもしっかり教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(木) 古沢っ子チャレンジ活動

 日に日に寒さが増していますが、古沢っ子は毎日元気に過ごしています。
 毎週月・木曜日に行っているチャレンジ活動では、体育館でパワーアップしたい力を高めようと、一人一人がチャレンジしたい種目を選んでトレーニングに励んでいます。どの子も汗をかきながら、みんな真剣に体力つくりに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火) 2年 池多小学校との交流活動

 まち探検の学習のまとめとして、池多小学校の皆さんとオンラインで交流し、これまで調べてきたことを互いに伝え合いました。
 古沢小学校からは、いろいろなお店や杉谷霊水、ファミリーパークでの飼育体験等をチームごとにクイズを交えながら伝えました。池多小学校の皆さんからは、池多のりんご農園や駐在所等について教えてもらい、池多のすてきな場所をたくさん知ることができました。久しぶりに交流し、とても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立古沢小学校
〒930-0151
富山県富山市古沢501
TEL:076-434-1379
FAX:076-434-1427