最新更新日:2024/05/31
本日:count up43
昨日:91
総数:672656
中央小学校のホームページへようこそ!生き生きと活動する子供たちの様子をご覧ください。

26日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の献立は、ピーマンマンの炒め物、かぶの中華和え、春雨スープ、レモンムース、です、給食週間4日目は、「ピーマンマンと夜更かし大まおう」です。
 さて、見えづらいシリーズと書いてきましたが、今回は「よく見える」給食の食べている様子です。ここで初めて、給食が配膳されます。

長縄集会・クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 まだ登校時の教員による指導は行いますが普通校時に戻す26日(木)です(左)。5年生のHPにもありましたが、どの学年も頑張っています(中=4年)。あまりの寒さに短縄は金曜日に変更しましたが、頑張って欲しいです。
 右は5年生の「中央っこフェス」の準備の様子ですが、こちらもそれぞれの表現(端末や資料等)で少しずつ進めています。

5年生 なわとびの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちは朝の時間や体育の授業で、なわとびの練習に励んでいます。今月開催される、なわとび集会に向けて、とても一生懸命に練習をしています。短なわとびでは、なわとび集会でエントリーした技を繰り返し練習し、個人の記録を伸ばしています。長なわとびでは、団の仲間と声を掛け合い、アドバイスを送り合いながら、目標回数を目指して努力を続けています。
 なわとび集会本番で、毎日の練習の成果を存分に発揮する姿を期待しています。

25日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の献立は、底なしイ〜カビーンズ、忍者ジンジャーのおひたし、塩こうじ鍋、です。
 給食週間3日目は、「ふしぎ駄菓子屋銭天童」です。
 また見えにくいシリーズは、検食です。ある国では信じられないそうですが、校長が子供たちの給食の前に「異常はないか?」を食べてチェックします。

滑りやすい朝ですが

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 交通指導で「滑りやすいよ」と呼びかけた25日(水)の朝です(左)。子供も、教職員も早めに登校、出勤している感じがします。天気が天気だけに、無理せず安全に気を付けて登校させてください。
 中は、4年生が「卒業を祝う会」の出し物について話し合っています。右は、5年生の習字に挑戦です。これなんかも「卒業」の掲示にふさわしいのでは?
 

24日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の献立は、こまったさんのオムレツ、魔女のフレンチサラダ、行列ができるこまったさんのラーメン、です。給食週間2日目は、「おはなしりょうりきょうしつ こまったさんシリーズ」です。
 さて、給食の見えづらいシリーズは、作業です。この野菜など、3回も水洗いして切っているそうです(1年生対象の説明会より)。凄いですね。

強烈な寒波襲来

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後以降が読みづらい24日(火)です。最新情報、市教委の判断もあるでの、メールによる緊急連絡にご注意ください。
 明日の縄跳びも金曜日にずらす予定です。
 写真は、1年生の国語のまとめ(左)、3年生の中央っこフェス(中)、4年生の国語の「うなぎのなぞ」(右)です。

23日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の献立は、さばの塩焼き、えのきの梅肉和え、のっぺい、いちご、です。
 今日は、給食週間1日目です。「男子★弁当部シリーズ」の中でつくられている「えのきの梅肉和え」を作ってみました。
 また、2枚目の写真は、食材を搬入しているところです。まだ、暗いうちから仕事は始まっています。

給食週間ですが

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日から雪等の悪天候が予想される23日(月)です。プリント配付、安全指導等も行いますが、ご家庭でも備えてください。
 今日から給食週間です(左)。昨年に続いて「本の世界」を紹介します。
 また縄跳び集会も間近です(中)。各クラス、練習に余念がありません。
 市電の体験乗車を数多く行った5年生は、「卒業を祝う会」に向けて大忙しです(右)

5年生 G7のりもの語り教育国際会議に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 富山市で行われるG7教育相会合の機運を盛り上げる意味で、来年度の4月後半に日本とスペイン、インドネシア、マレーシアをオンラインで結び、公共交通機関に関する子供会議が計画されています。富山市の代表として、本校の5年生が選ばれました。
 まずは、公共交通機関について詳しく知り、その便利さや課題について考えるために、3クラス合同で話し合いました。子供たちはテレビ局や新聞社等の報道陣に囲まれ、少し緊張した様子でしたが、身近な公共交通機関について考え、進んで発表する姿が見られました。
 今後は、実際に市内電車に乗車した体験から感じたことをもとに、公共交通機関を紹介し合うプレゼンシートをつくっていく予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

感染症対策検討会議だより

配布文書

引き渡しカード

富山市立中央小学校
〒930-0052
富山県富山市五番町4-35
TEL:076-421-6490
FAX:076-421-5664