最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:58
総数:304407
寒江小学校のホームページへようこそ!

彩り炒めに挑戦(6年生)

本日の調理実習では、彩り炒めを作りました。
手順や切り方、火加減に注意して安全に炒めることができました。
家でもぜひ復習してみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの 1ねんせい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の国語の学習では、昨日とはまたペアを代えて、しりとりしました。
 算数の学習では、「4+3の たしざんになる おはなし」を考えました。
 音楽の学習では、朝の会で歌っている「にじ」や、教科書にある「しろくまのジェンカ」等を楽しく歌いました。「しろくまのジェンカ」では、友達と一緒にリズムに合わせ、体を動かしながら音楽を楽しみました。

6月9日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしの土佐煮、酢の物、厚揚げのみそ炒め、メロンです。

研究授業 3年音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の学級で研究授業がありました。音楽の「茶つみ」が題材でしたが、子供たちは楽譜を見たり曲を聴いたりリズムを感じたりしながら、2つの曲の違いを考えていました。
 放課後は授業を基に教員で研修を行いました。

きょうの 1ねんせい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はいろいろなことがありました。朝、1年生教室に行くと、3年生のお兄さんが、3年生教室で飼っているモンシロチョウのことについて、お話してくれました。それを聞いた1年生が教室に行って見たい!と言うと、いいよと行ってもらえたので、チョウの様子を見に行かせてもらいました。
 国語の時間には「あいうえおで あそぼう」という学習で、しりとりをしました。いろいろなお友達とペアになり、しりとりを通して言葉で遊ぶ楽しさを味わいました。
 5時間目には、保健室の養護教諭の先生に、歯と口の健康指導をしていただきました。歯の王様「6歳臼歯」の大切さや、歯の磨き方について教えていただきました。お家でも学校でも、今日の勉強を生かして歯磨きしてほしいと思います。今日の宿題に、このことに関する振り返りプリントがありますので、一緒に内容を見てあげてください。

5年生 算数科「わり算の筆算」

 算数では、小数のわり算を学習しています。今までの学習をもとに小数点の位置に気を付け、正しく計算できるように練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 学級活動 「虫歯を予ぼうするには」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、養護教諭の先生が、虫歯になるわけや歯ブラシの使い方について教えてくださいました。歯垢は食べ残しや虫歯菌によってできることや、4年生は歯の交換期であることを学びました。

6月8日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、食パン、牛乳、チリコンカン、粉ふきいも、キャベツスープ、ポケットチーズです。

きょうの 1ねんせい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2時間目は算数のテストをがんばりました。「なかまづくりとかず」の学習のプリントをテスト形式で行いました。昨日の国語のテストに引き続き、がんばりました。テストの隊形に机を動かしたり、終わった後に順番に出しに来たりするなど、テストを受けるときの形も身に付いてきました。
 また図書室では、司書の先生に読み聞かせをしていただきました。子供たちは興味津々の様子でした。

【2年生】まちたんけん その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「二上神社」では、狛犬の表情の違いや神社の屋根の形、屋根に乗っている不思議な物等に関心をもち、思ったことを友達とたくさん話し合っていました。「中沖公園」では、すべり台やブランコ、鉄棒等の遊具で遊んだり、広場でおにごっこをしたりしました。
 たくさん歩いて「疲れた〜!」と話す子供たちもいましたが、みんな楽しい時間を過ごすことができたようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/8 避難訓練
3/9 読み聞かせ(低)
3/10 ワックスがけ
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629