最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:26
総数:305570
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

2月24日(金) 昼休みの自主トレーニング(4年生)

画像1 画像1
 サッカーがうまくなりたくて、毎日昼休みにピロティで自主トレーニングをするグループがあります。今日も「先生、玄関を開けてください」と急かされその様にすると、飛ぶ様にピロティへむかっていきました。
 この小さな積み重ねが、いつしか大きな力になります。がんばってください!

2月24日(金) これまで、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日が観察実験アシスタントの先生の最終勤務日です。今日の午前中も、5年生や3年生の授業でお手伝いをしていただきました。(写真1・2枚目)お昼のランチルームでは、お別れのあいさつをいただきました。半年間という短い間ではありましたが、大学に戻られても教師を目指してがんばってください。

2月24日(金) 毎日がんばっています!(3年生)

画像1 画像1
 ランチルームのブルーヒーターのことは、これまで何度かお伝えしてきましたが、今日も3年生の子供たちがコードを引っかけないように丸イスを運んでいました。
 その時だけでもがんばることも大切ですが、毎日、しかも自分から続けていることに大きな価値があると思います。

2月24日(金) 今日の給食献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食献立は、ご飯、牛乳、シシャモのから揚げ、おひたし、白ごま豆乳うどん、ふりかけ でした。

2月24日(金) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の3時間目は図画工作の授業でした。今日の授業の学習課題は「思い出がつまったふたのデザインを考えよう」というもので、クラッシックフォトボックスというものを作ります。デザインを決めて木に彫り込むことからスタートです。

2月24日(金) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の3年生は理科の授業でした。この授業では、磁石を使った模型を製作しました。この作業はなかなか難しかったようで、中には、少し弱音をはいて「できないから先生手伝って」という姿も見られました。

2月24日(金) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の1年生は、国語の「どうぶつの赤ちゃん」のカラーテストでした。終わった人から先生に丸を付けてもらいました。

2月24日(金) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の3時間目は生活科の授業でした。今日の授業は「わたしたんけん」の発表でした。実物投影機を使って自作の資料をを大型モニターに映し出します。みんなの興味をひく様に、声の大きさにも気を配ります。

2月24日(金) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の5年生は理科の授業でした。この授業では、電磁石を使って駆動力を生み出す模型を作りました。今後は、この模型を使ってロボットのフットサル大会をする予定です。

2月24日(金) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の6年生は国語の授業でした。今日は小学校最後のビブリオバトル、しかも決勝です。決勝進出者一人ずつがお薦めの本を紹介し、その後は質問コーナーです。だれが栄冠を勝ち取ったのでしょうか。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 お話会(上)
3/8 クラブ
3/10 地区児童会
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021