最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:26
総数:305570
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

3月2日(木) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の2年生は、1年生と合同の体育でした。残念ながら昨日の様なよい天気ではなかったので、今日は体育館を使いました。それでもいつも元気な2年生は、元気はつらつとして次々と課題に取り組んでいきました。
 3枚目の写真は、1年生の先生が「じゃあ、そろそろ先生が追っかけるよ」と言って、先に出発している児童を追いかけた時の様子です。きっとドキドキしたことでしょうね。

3月2日(木) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目の3年生は算数の授業でした。この授業では、もとの資料から該当する事柄を数え出し、それをグラフにして見やすくまとめました。数を数える時には、「正」という字を使いますが、どうしても数え間違いが出てくることがあるようです。

3月2日(木) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目の5年生は外国語(英語)の授業でした。この授業では、アルファベットのビンゴをしました。前半は大文字、そして後半は小文字のビンゴです。モニターに映った映像とネイティブな発音を聞き取り、自分のビンゴの文字を一つ一つ消していきます。新しい文字が伝えられると、「ヤッターッ!」と「エーッ(低い声)」が繰り返されていました。

3月2日(木) 今日の授業風景(4年生)

画像1 画像1
 1時間目の4年生は、小グループに分かれて、それぞれに明日の「卒業お祝い集会」に向けて準備を進めました。写真はみんなの広場を使っての練習です。たくさん台詞があったようです。

3月2日(木) 今日の授業風景(ひまわり級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目のひまわり級は国語の授業でした。今学習しているのは「たんぽぽのちえ」というお話ですが、その中に「らっかさん」が出てきます。内容を理解していく上で、この「らっかさん」の意味が分からないと「たんぽぽのちえ」の理解が深まっていきません。そこで早速、担任の先生といっしょに「らっかさん」を実際に作ってみました。2階からこの「らっかさん」を広げたりしぼめたりしながら落とし、その様子を観察してみました。

3月2日(木) 朝の教室をのぞいてみました(1年生)

画像1 画像1
 1年生教室でも明日の「卒業お祝い集会」に向けて準備を進めていました。1年生は物づくりではなく、歌と司会進行のリハーサルでした。

3月2日(木) 朝の教室をのぞいてみました(5年生)

画像1 画像1
 5年生教室では、明日の「卒業お祝い集会」に向けて作業を始めるところでした。

3月2日(木) 朝の教室をのぞいてみました(6年生)

画像1 画像1
 朝の6年生教室では、毎日続けているプレゼンテーションをやっていました。
 モニターに映っている赤い物は何でしょうか? 正解は「松坂牛の霜降り肉」です。今朝のプレゼンテーションでは、この肉を食べるに至った経緯・食べた時の感想などを教えてくれました。聞いていてお腹がすいてきました。

3月2日(木) 朝の教室をのぞいてみました(4年生)

画像1 画像1
 朝の4年生教室では、明日の「卒業お祝い集会」に向けた練習をしていました。詳しい内容については、ここではお伝えしないでおきます。

3月2日(木) 朝の教室をのぞいてみました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の時間に、3年生教室をのぞいてみました。今朝は「ねがいが1つかなうなら」と言うテーマで、互いの考えを発表し合っていました。「100兆円もらって買い物をする」とか「願い事(の回数)を無限(回)にする」とか、中には「SDGs(の目標)をかなえる」といった意見もありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 お話会(上)
3/8 クラブ
3/10 地区児童会
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021