最新更新日:2024/06/13
本日:count up26
昨日:304
総数:758539

4年生 あなたなら、どう言う?

国語科の「対話」の学習の様子です。ある場面の絵を見て、相手の立場のことを考えながら、どのように言ったらよいのかを考えました。自分の実体験と結び付けながら考えを伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 のこぎり

ギコギコトントンクリエイターの学習の続きです。今日は気温が高いため、冷房のある教室で、安全に配慮しながら学習を行いました。前回に比べ、器用にのこぎりを使う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 公式戦1戦目

キャッチバレーボールの学習の様子です。ルールを覚え、ゲームを楽しむことができるようになった子供たち。今日から公式戦として、各チームは作戦を考えながらゲームに臨みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生算数科 内角の和が1500°に近い多角形をかこう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 内角の和が1500°に近い多角形をつくるゲームを通して、多角形の内角の和を分度器を使わずに求める方法を考えました。

5年生 なんで?

「多角形は1つ角が増えるごとに内角の和は180°ずつ増えていく」というきまりを見つけた子供たち。なぜ180°なのだろうと疑問をもち、みんなで考えました。図を使いながら一生懸命友達に伝えようとする姿が素敵でした。聞いている側の子供たちも真剣に聞いており、互いに学び合う姿が見られました。
画像1 画像1

5年生 就学時健診にむけて

就学時健診では年長さんが学校にたくさん来ます。そのときに遊ぶことができるように、図工科でパズル作りに挑戦です。デザインは年長さんのことを考えて作品づくりを進めています。できあがりが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 手洗いに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 チャレンジ陸上記録会の練習後、家庭科の学習の一環として手洗いに挑戦しました。

6年生 並んでいる子供たちの体操服

画像1 画像1
 手洗いを終えた体操服がピロティーに並びました。

9月6日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、菜めし、ハンバーグのきのこソースかけ、コーンあえ、さつま汁、月見大福、牛乳です。

 今日は、「お月見献立」です。今年は9月10日が「十五夜」です。
 十五夜の月は、「中秋の名月」とも呼ばれ、月の満ち欠けをもとにした昔の暦で言う8月15日の満月のことです。
 
 十五夜には、稲に見立てたススキや月に見立てたお団子・里いも等をお供えして、秋の収穫を感謝する日本の伝統行事です。

 十五夜のお供えの定番は月見だんごです。月見だんごは、穀物の収穫に感謝し、米を粉にして丸めて作ったことが始まりといわれています。それを食べることで、健康と幸せが手に入ると考えられていました。

 

1年生 生活科 あさがおのたね

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の学習では、あさがおの種をとりました。
「20個もとれたよ」「またおうちであさがお育てたい」といった意欲的な声のほかにも「最初6個しか植えていないのになんで増えたんだろう」といった疑問の声も聞かれました。疑問をもち、学習に取り組む素敵な1年生でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/6 地区児童会
3/8 避難訓練
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019