最新更新日:2024/05/31
本日:count up94
昨日:84
総数:755784

3年生 集中スイッチ

2学期も、授業の初めに百マス計算をします。3分間だれも話すことなく、自分の記録を伸ばそうと集中しています。さっそく昨日の記録を更新した子供がたくさんいました。
画像1 画像1

3年生 げんキッズハーモニー

今学期初めてのげんキッズハーモニーです。コロナウイルス感染症予防のため、間隔を広めにとり歌いました。やはり、全校生徒で合唱すると歌声が響き渡り綺麗でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 体の変化

 1年生から記録をしている「わたしの健康」を見ながら、自分の身長の変化や伸びを確かめました。気付いたことを交流するうちに、人によって伸びが大きな時期が違うことに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図を用いて

 問題文をよく読み、題意を丁寧に捉えながら問題に取り組みました。友達に説明することで、理解も深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 環境問題

画像1 画像1
「思っていたよりも問題が多い」
「ほかの生物だけでなく、人間も危ない」
「ぼくたちだけでなく、世界で全体で取り組まないと意味が無い」
「ポスター等で伝えれば良い」

 環境問題について調べ学習を進めてきた子供たちは、「環境保護」へと視点を移し始めました。子供たちの思いが今後の学習に繋がっていきます。
画像2 画像2

5年生 体育館で体を動かそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6限に学年で体育館を使用しました。
 教室で話し合って活動内容を決め、けいどろ、バスケットボール、ドッジボール、三色鬼ごっこで体を動かしました。

5年生 和太鼓練習

画像1 画像1
 2学期最初の和太鼓練習です。
 最初から最後まで通して演奏できるように、楽譜を確認しながら練習に励んでいました。

6年生 伝え合おう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期にイタイイタイ病に関して興味をもったことについて調べたことを交流しました。2学期もさらに学習を進め、学びを深めていきます。

6年生 身に付いたかな??

画像1 画像1
画像2 画像2
 端末を使って、学習したことが身に付いたかどうか確かめました。

9月1日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、サバの銀紙焼き、はりはりあえ、冬瓜とつみれのスープ、梨、牛乳です。

 梨は、日本梨、中国梨、西洋梨の大きく3種類に分けられます。
 西洋梨は、やわらかくしっとりとした果肉が特徴です。「ラ・フランス」や「バーレット」「ル・レクチェ」などの種類があり、旬は9月から11月です。 
 日本梨や中国梨は、シャクシャクと歯触りのよい果肉が特徴です。

 今日の梨は日本梨です。日本梨には、「幸水」や「豊水」「二十世紀」などの種類があり、7月〜9月が美味しい旬の時期です。富山県では、富山市の呉羽地区で多く栽培されています。

 今が旬のおいしい梨を味わってください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/6 地区児童会
3/8 避難訓練
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019